お正月用語


サムネイル画像


    お正月写真(門松、等)へ →

    「歳時記」 お正月関連 へ → 

          ↓ 下へ
__________________

正月(しょうがつ)
 「正」には
 「あらためる、きちんとする」
 などの意味があり、
 正月とは
 「魂が若返り、新しくなる月」
 「1年の初めの月」を意味する。


年賀状の干支(えと)
 → 干支(えと)へ。

__________________

門松(かどまつ)

  門松
     門松の、竹と松

  は
 「神を待つ」との意味を含み、
 とともに
 長寿の象徴とされている。

 「歳神(としがみ)様」
 (または「年神様」)は
 「門松」を目印に来臨する
 といわれている。
 松や竹などの
 常緑樹を飾ることが多い。

 12月28日頃までに、
 または12月30日に
 門柱に飾るのが習わし。

 (12月29日は
  「苦」につながるので避ける。
  12月31日も
  「一夜飾り」になるので避ける)

 取り外すのは1月7日頃。
 取り外す1月7日までを
 「松の内(まつのうち)」という。
 (関西では1月15日までを
  「松の内」と呼ぶこともある)

__________________

注連飾り(しめかざり)

  しめかざり
   注連飾り(しめかざり)

 神聖な場所や神を迎える印として
 注連縄(しめなわ)を張ることを
 指す。

(注連縄(しめなわ))
 神様が占める場所の縄のこと。
 などの「藁(わら)」を
 水で「注」ぎ清めたうえで
 「連」ねた「縄」。

 正月のものは
 新しい藁(わら)で編む。
 神棚や玄関の軒下には
 「玉飾り」を、
 台所の勝手口や水道の蛇口には
 「輪飾り」を飾りつけ、
 供物として伊勢海老などを添える。

 飾りつけと取りはずしは
 門松(上記)と同じ時期。

__________________

鏡餅(かがみもち)

  鏡餅
    鏡餅(かがみもち)

 正月のお供えである「鏡餅」は、
 そこに新しい歳神様が宿り、
 福が来るようにと願って
 供えられる。
 餅が神が宿るとされる、
 「銅鏡」に似ていることから、
   「鏡のような餅」
  →「鏡餅」となった。

 お餅を2つ重ねるのは
 太陽と月をあらわすとの説あり。

 子孫繁栄を表す、
 みかんだいだいや、
 夫婦円満のシダの葉、
 「喜ぶ」の昆布などの
 おめでたい品々で飾り、
 床の間などに置く。

 1月11日に「鏡びらき」を行う。

__________________

年越しそば

  年越しそば

 大晦日に
 長寿延命を願って食べるそば。
 (そばのように
  細く長く生きたいとの願い)。

 もとは、江戸時代の商家で、
 忙しい月末に
 すぐできる「そば切り」
 というものを食べていたのが、
 いつの頃からか
 1年の最後に食べる
 「年越しそば」として広まった。
 大晦日の”年内”の
 24時までに食べましょう。

__________________

除夜の鐘(じょやのかね)
 各地のお寺で、
 大晦日の夜から新年にかけて、
 午前0時の前後につく鐘のこと。
 「人間の煩悩は108ある」
 とするところから
 108回ついて、
 1つ1つ煩悩を消して
 新年を迎える。


 6×6
  (目と色・耳と声・鼻と香・
   舌と味・身と触・意と法)

  「六根(ろっこん)
     目・耳・鼻・舌・身・意」

  「六塵(ろくじん)
     色・声・香・味・触・法」

 ×3(過去・現在・未来)

        =108


 (この108の数字の根拠
  については、他に、
   四苦(4×9)
  + 八苦(8×9)
        =108
  など、諸説あり)

            ↑ 上へ
__________________

 お寺と松

      お寺と松
__________________

元日、元旦、初日の出
 「元日」は
 年と月と日の3つの始まり、
 つまり「新年1月1日」を表わし、
 「元旦」は1年の初めの
  旦(あさ)のことで
 「1月1日の朝」のことを指す。
 「1月1日の朝」に
 昇ってくる太陽が
 「初日の出(はつひので)」。

 「元日」= 1月1日
 「元旦」= 1月1日の朝
 「初日の出」
     = 1月1日の朝の日の出


初詣(はつもうで)
 年が明けてから、
 初めて社寺に参拝することをいう。
 氏神様の神社やお寺にお参りして、
 一年の無事と平安を祈る。
 神社では、手を合わせて
 「二礼、二拍手、一礼」が原則。
 (お寺では「一礼」のみが
       原則のようだ)


破魔矢(はまや)
 破魔弓(はまゆみ)につがえる矢。
 「魔障(ましょう)を
  払い除くもの」として
 正月の縁起物に用いられる。
 天井近くの鴨居(かもい)や
 壁の上の方などの、
 部屋の中の高いところに飾る。

 去年の正月に買った破魔矢を
 神社などにお納めし、
 かわりに今年の破魔矢を買う、
 ということが多い。

            ↑ 上へ
__________________

お節(おせち)
 語源は「お節句」。
 本来は「節句の祝儀料理」の
 意味だったが、
 今では、お正月料理のことを指す。



お節料理(おせちりょうり)の
  重箱

 4段に重ねる。
 完全を表わす「3」の数に、
 さらに1つ重ねることを意味する。
 並べる具材として、
 下記のようなものがある。
 (「重」の数により、
  入れる具材は多少変わる)


「1の重」(1番上)
 「三つ肴(みつさかな)」を
  並べる。

 (関東では「黒豆、数の子、
       五万米(ごまめ)」
  関西では「黒豆、数の子、
       たたきごぼう」)。

  黒豆
  ”まめに働いて暮らせるように”

  数の子
   ニシンの子のことで、
   ニシンは「かど」とも
   呼ぶことから、
   なまって「かどの子」、
   それが「かずの子」に
   なったらしい。
  (”子宝に恵まれるように”)

  五万米
   「田作り」ともいわれ、
   田植えの際に
   それを肥料にしたところ
   が五万俵も
   とれたところから
   「五万米」になった。


「2の重」(上から2段目)
  栗金団(くりきんとん)、
  伊達巻(だてまき)などを
     入れる。

  栗金団
   ”お金が貯まるように”
  伊達巻
   ”(「巻物」から)
     知識がつくように”


「3の重」(上から3段目)
  海老、鯛、アワビなどの
  海の幸を入れる。

  海老
  ”(エビのように
    腰が曲がるまで)
    長生きできるように”


「4の重」(一番下の段)
  八つ頭、ハス里芋などの
  山の幸の煮物を入れる。

  ハス
  ”(ハスの穴のように)
    見通しがよくなるように”



お雑煮(おぞうに)
 平安初期に、
 餅(もち)、ニンジン大根などを
 神に供えたあとで、おさがりを
 集めて食べるようになったのが
 始まりらしい。

 関東では「焼いた角餅」を
 「澄(す)まし汁」で、
 関西では「ゆでた丸餅」を
 「白味噌」で食べることが多い。
 全国それぞれでいろんな食べ方が
 あるようだ。


お屠蘇(おとそ)
 1年の邪気を祓い
 無病息災を祈って
 正月三が日の毎朝に飲むお酒。
 屠蘇(とそ)は、
 中国の唐時代の名医が調合した
 長寿の薬用酒で、
 サンショウキキョウなど
 8つの薬草が入っている。

            ↑ 上へ
__________________

お年玉(おとしだま)
 お年玉の始まりは
 「神前に供えた丸餅」で、
 新しい年の神様の
 魂のこもったお餅を
 おさがりとして
 人々に配ったものを
 「年玉(としだま)」と
 呼んでいた。

 江戸時代に入って、
 お餅の代わりに
 金銭を配ったことで、
 今のお年玉になっていった。


初夢(はつゆめ)
 新年に初めて見る夢。
 ふつう、
 1月1日の夜に見る夢
 のことをいい、
 (地域によっては
  1月2日の夜の夢
  のことを指す)
 夢に見た事柄によって吉凶を占う。

 「一富士、二鷹、三茄子」
 (いちふじ、にたか、さんなすび)
 というように
 富士山、鷹、茄子の夢をみると
 縁起が良いと言われる。

 (”無事、高く、事をなす”
  のことを指すという説や、
  徳川家康の出身地の
  駿河の国の名物の順、
  という説もある)


書き初め(かきぞめ)
 1月2日に、
 一年の目標を筆で書く行事。
 小学校などでは
 冬休みの宿題になっていたりする。


七福神(しちふくじん)
 幸せをもたらすといわれる、
 七体の福徳の神様のこと。
 お正月には全国各地で、
 「○○七福神めぐり」といった
 ミニ観光コースができて賑わう。


 1.大黒天(だいこくてん)
     五穀豊穣と富貴の神
 2.恵比須神(えびすしん)
     商売繁盛、漁業の神
 3.毘沙門天(びしゃもんてん)
     災害、厄除けの神、
 4.弁財天(べんざいてん)
     商売と音楽と芸能の神
 5.福禄寿(ふくろくじゅ)
     幸福と健康と長寿の神
 6.寿老人(じゅろうじん)
     無病、長寿の神
 7.布袋尊(ほていそん)
     不老長寿と無病息災の神

            ↑ 上へ
__________________

   門松

      門松(かどまつ)

__________________

松の内(まつのうち)
 「1月1日~1月7日」の
 1週間のことをいう。
 1月7日に
 注連飾り(しめかざり)や
 門松を取りはずす。

 (関西では1月15日までを
  「松の内」と呼ぶこともある)


七草がゆ(ななくさがゆ)
 1月7日に食べる粥(かゆ)。
 春の七草を入れて作る。
 1年間の邪気を払い、
 万病を防ぐ効果があるという。


鏡びらき
 正月にお供えした鏡餅を下げて、
 お吸い物や汁粉(しるこ)にして
 食べる行事。  
 1月11日に行われることが多い。


小正月
 1月7日までの松の内を
 「大正月」と呼び、
 1月15日を「小正月」と
 呼ぶことがある。


どんど焼き
 小正月の1月15日前後に行われる
 火祭り。
 門松(かどまつ)や
 注連縄(しめなわ)などを
 持ち寄って焼き、
 その火で焼いた餅を食べる。

 ”どんど”は
 「尊(とうど)や尊(とうど)」
 という
 囃子(はやし)ことばが語源。
 「どんと祭り」 
 「とんど」「鬼火」
 「左義長(さぎちょう)」
 「道祖土(さいと)焼き」など、
 日本各地でいろんな呼び名がある。

 どんど焼き → 竹(たけ)へ


            ↑ 上へ

__________________


お正月写真へ

「歳時記」 お正月関連へ

12月  1月

__________________


「季節の花 300」の表紙へ ♪