「ひらがな」の由来、
「カタカナ」の由来、
いろは歌、など
ひらがなの由来
カタカナの由来
いろは歌
__________________
↓ 下へ
<ひらがなの由来>
「ひらがな」は、
西暦900年頃の平安時代に、
それまでの画数(かくすう)の多い
「万葉がな」に代わるものとして
考案されました。
字体を簡略化したものになってます。
安 → あ
以 → い
宇 → う
衣 → え
於 → お
加 → か
幾 → き
久 → く
計 → け
己 → こ
左 → さ
之 → し
寸 → す
世 → せ
曽 → そ
太 → た
知 → ち
川 → つ
天 → て
止 → と
奈 → な
仁 → に
奴 → ぬ
祢 → ね
乃 → の
波 → は
比 → ひ
不 → ふ
部 → へ
保 → ほ
末 → ま
美 → み
武 → む
女 → め
毛 → も
也 → や
由 → ゆ
与 → よ
良 → ら
利 → り
留 → る
礼 → れ
呂 → ろ
和 → わ
為 → ゐ(い)
恵 → ゑ(え)
遠 → を
无 → ん
__________________
↑ 上へ
<カタカナの由来>
「カタカナ」は、西暦800年頃に、
ひらがな同様、
文字を簡略表示させる目的で
考案されました。
字体の「一部」を取り入れたものが
多くなっています。
(そのため、カタカナは
「片仮名」と書きます)
阿 → ア(阿の左側部分)
伊 → イ(伊の左側部分)
宇 → ウ(宇の上の部分)
江 → エ(江の右側部分)
於 → オ(於の左側部分)
加 → カ(加の左側部分)
幾 → キ
久 → ク(久の左側部分)
介 → ケ
己 → コ(己の上の部分)
散 → サ(散の左上部分)
之 → シ
須 → ス(須の右側部分)
世 → セ
曽 → ソ(曽の上の部分)
多 → タ(多の上の部分)
千 → チ
川 → ツ
天 → テ
止 → ト(止の右上部分)
奈 → ナ(奈の左上部分)
二 → ニ
奴 → ヌ(奴の右側部分)
祢 → ネ(祢の左側部分)
乃 → ノ(乃の左側部分)
八 → ハ
比 → ヒ(比の右側部分)
不 → フ(不の左上部分)
部 → ヘ(部の右側部分)
保 → ホ(保の右下部分)
万 → マ
三 → ミ
牟 → ム(牟の上の部分)
女 → メ(女の下の部分)
毛 → モ
也 → ヤ
由 → ユ(由の右側部分)
与 → ヨ
良 → ラ(良の右上部分)
利 → リ(利の右側部分)
流 → ル(流の右下部分)
礼 → レ(礼の右側部分)
呂 → ロ(呂の上の部分)
和 → ワ(和の右上部分)
乎 → ヲ
尓 → ン
__________________
↑ 上へ
★「いろは歌」
全部で48文字。
栃木県日光の
「いろは坂」のカーブには
一つ一つ「い」から「ん」までの
名前が順番についています。
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせすん
↓
(これを和歌で表現すると・・)
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見し 酔ひもせず
★もう一つの「いろは歌」
(当サイトのファンの方から
教えてもらいました)
とりなくこゑす ゆめさませ
(鳥啼く声す) (夢さませ)
みよあけわたる ひんがしを
(見よ明け渡る)(東を)
そらいろはえて おきつべに
(空色映ゑて) (沖津辺に)
ほふねむれゐぬ もやのうち
(帆舟群ゐぬ) (靄の中)
↑ 上へ
__________________
「季節の花 300」の表紙へ ♪