
ことわざ、故事に関する花
ことわざ、故事に関する花木を
集めてみました。
あ か さ た
な は ま
↓ 下へ
あ
・青は藍(あい)よりいでて
藍(あい)より青し
・あんず(杏)一益、
なし(梨)二益、
かりん(花梨)百益
・いずれあやめ(文目)か
かきつばた(杜若)
・因幡(いなば)の白うさぎの故事
がま(蒲)
・鶯宿梅(おうしゅくばい)の故事
梅(うめ)
・親の意見となす(茄子)の花は、
千に一つも無駄がない
↑ 上へ
か
・杏林(きょうりん)の故事
杏(あんず)
・虞美人草(ぐびじんそう)の故事
ひなげし(雛罌粟)
↑ 上へ
さ
・さんしょう(山椒)は
小粒でもピリリと辛い
・獅子にぼたん(牡丹)、
うめ(梅)に鶯(うぐいす)、
もみじ(紅葉)に鹿
・出藍の誉れ
(しゅつらんのほまれ)
・しゅん(春)らん(蘭)
しゅう(秋)ぎく(菊)、
ともにはいすべからず
(倶に廃す可からず)
・順徳帝(鎌倉時代)の故事
都忘れ(みやこわすれ)
・せんだん(栴檀)は
双葉(ふたば)より
芳し(かんばし)
↑ 上へ
た
・立てばしゃくやく(芍薬)、
座ればぼたん(牡丹)、
歩く姿はゆり(百合)の花
↑ 上へ
な
・人間は考えるあし(葦)である
↑ 上へ
は
・藤原定家(鎌倉時代)の故事
定家葛(ていかかずら)
・平家物語ゆかり
熊谷草(くまがいそう)
敦盛草(あつもりそう)
沙羅双樹(さらそうじゅ)
↑ 上へ
ま
・正岡子規の、辞世の三句
糸瓜(へちま)
・面食らう、の由来
栃(とち)の実
・孟宗(もうそう)の故事
竹(たけ)
・桃(もも) 栗(くり) 3年、
柿(かき)8年、
梅(うめ)は酸い酸い13年、
柚子(ゆず)は大馬鹿18年、
林檎(りんご)ニコニコ25年
↑ 上へ
__________________
解説・使い方 更新情報 ♪
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.