定点観測シリーズ (か行)


  か     

      や~


定点観測 ベスト集

__________________

    
             ↓ 下へ



  かき(柿)1
      おいしそうに色づいていく
  かき(柿)2
      干し柿が熟していく
  かきつばた(杜若)
      途中で花の向きが変わる
  がくあじさい(萼紫陽花)
      咲いていくようすが独特
  かしわば(柏葉)あじさい
      垂れてから伸びあがる
  かたくり(片栗)
      花びらが、はね上がる
  かのこゆり(鹿の子百合)
      花びらのテンテンが特徴
  がまずみ(莢蒾)
      開花と、実の成長
  からすうり(烏瓜)1
      もじゃもじゃの花が開花
      ★幻想的な「夜間開花」
  からすうり(烏瓜)2
      実がだいだい色に色づく
  かりん(花梨)
      春の開花と、秋の実の色づき
  カルミア
      お皿のような形に開花
  かんあおい(寒葵)
      カパッとフタがあいて開花
      ★ちょっと笑えるかも
  かんつばき(寒椿)
      何日もかけて開花していく

            ↑ 上へ


  きいじょうろうほととぎす
      (紀伊上臈杜鵑草)
      美しい咲き方
  きえびね(黄海老根)
      芽 → つぼみ → 開花
  きからすうり(黄烏瓜)1
      もじゃもじゃの花が開花
  きからすうり(黄烏瓜)2
      黄色い実ができていく
  ききょう(桔梗)
      風船が割れるように開花
     ★自ら、花びらを折りたたむ
  きく(菊)1
      (大輪)黄、白
  きく(菊)2
      (大輪)紫
  きく(菊)3
      (小菊)白、ピンク
  きだちちょうせんあさがお
      (木立朝鮮朝顔)
      ラッパのような花
  きちじょうそう(吉祥草)
      下の方から咲きあがる
  きばな(黄花)コスモス
      ゆっくり開花する
  ぎぼうし(擬宝珠)
      下の方から咲きあがる
  きょうがのこ(京鹿子)
      つぶつぶの古風な花
  きり(桐)
      見上げるような場所で咲く
  きんかん(金柑)
      数ヶ月かけて色づいていく
  きんけいぎく(金鶏菊)
      つぼみが割れて開花
  きんしばい(金糸梅)
      → ヒペリカム・ヒドコート
  ぎんばいか(銀梅花)
      実は、最後は黒くなる
  きんもくせい(金木犀)
      つぼみが割れて開花
  きんらん(金蘭)
      初夏の花

            ↑ 上へ


  くすのき(楠)
      実は、最後は黒くなる
  くちなし(梔子)
      1枚ずつ花びらがひらく
  ぐみ(茱萸)
      夏にできる甘い実
  くり(栗)
      クリの実が出てくる
  クリスマスローズ
      1ヶ月ぐらいかけて開花
  クレマチス 1
      開花後、毛が伸びてくる
      ★19枚の連続写真
  クレマチス 2
      くっきり、ピンク花
  くろがねもち(黒鉄黐)
      実が、赤く色づいていく
  クロッカス
      早春の黄色い花
  くんしらん(君子蘭)
      だいだい色の、大きい花

            ↑ 上へ


  げっとう(月桃)
      実が、だいだい色に色づく
  けまん(華鬘)
      → 紫華鬘(むらさきけまん)
  けやき(欅)1
      春夏秋冬(けやき並木)
      ★19枚の四季写真
  けやき(欅)2
      4つの葉の色の木が並ぶ

            ↑ 上へ


  ごうだそう(合田草)
      おもしろい形の実ができる
  こうやぼうき(高野箒)
      「くるくる」がひろがる
  こうやまき(高野槇)
      葉っぱが噴水のように伸びる
      ★冬に枯れかかるが
       春になると復活する
  ゴーヤ
      黄色い花のあと、実ができる
  コキア
      葉っぱ全体がピンク色になる
  ごしきとうがらし
      (五色唐辛子)
      色の遷移がおもしろい
      ★20枚の連続写真
  コスモス(秋桜)
      色が鮮やか
  こせんだんぐさ(小栴檀草)
      とがった実ができる
  こだち(木立)ダリア
      すごく背が伸びる
  こなら(小楢)
      どんぐり。下の方から変色
  このてがしわ(児の手柏)
      実のフタがあいていく
  こばんそう(小判草)
      小判のように茶色くなる
  こぶし(辛夷)1
      つぼみ → 開花 → 実
  こぶし(辛夷)2
      赤いタネが出てくる
  こむらさき(小紫)
      実の色の変化(緑 → 紫)

__________________

定点観測ページの検索

  か     

      や~


定点観測 ベスト集

__________________

定点観測での苦労話など
__________________

全てのぺージから検索

 あ   か   さ   た 

 な   は   ま   や~ 

__________________


解説・使い方  更新情報 ♪


「季節の花 300」の表紙へ ♪


            ↑ 上へ

__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.