
定点観測シリーズ (さ行)
あ か さ た
な は ま や~
定点観測 ベスト集
__________________
さ し す せ そ
↓ 下へ
さ
さいはいらん(采配蘭)
シャワーのような形で開花
さくら(桜)1
春(開花 → 新緑)
★18枚の四季写真
さくら(桜)2
夏秋冬(夏 → 紅葉 → 雪)
★20枚の四季写真
さくら(桜)3
つぼみがふくらんで開花
ざくろ(石榴)
開花と、実が割れるようす
さざんか(山茶花)
ゆっくり時間をかけて開花
さねかずら(実葛)
つぶつぶの実ができていく
サフランもどき
つぼみ → 開花
サボテン 1
花は、毎日開閉する♪
サボテン 2
黄、ピンク、白
さるすべり(百日紅)
つぼみ → 開花 → 実
さんしゅゆ(山茱萸)
黄色い、つぶつぶの花
さんしょう(山椒)
実が色づきタネが出てくる
↑ 上へ
し
シーマニア
「筒」が伸びていく
シェフレラ
実が色づく
シクラメン
花びらが、はねあがる
しだれうめ(枝垂梅)1
春夏秋冬
しだれうめ(枝垂梅)2
ピンクの花びら
しだれざくら(枝垂桜)1
春夏秋冬(府中・東郷寺)
★21枚の四季写真
しだれざくら(枝垂桜)2
春夏秋冬(府中・東郷寺)
しだれざくら(枝垂桜)3
春夏秋冬(府中・東郷寺)
しだれざくら(枝垂桜)4
春夏秋冬(大國魂神社)
★18枚の四季写真
しだれざくら(枝垂桜)5
春夏秋冬(国分寺講堂跡)
しちへんげ(七変化)
まわりが一時、黄色くなる
しゃが(著莪)
数時間で開花する
しゃくなげ(石楠花)
つぼみが分かれて開花
しゃくやく(芍薬)
数週間かけて開花
じゃけついばら(蛇結茨)
下の方から咲き進む
しゅうかいどう(秋海棠)
下の方からひらいていく
しゅうめいぎく(秋明菊)
秋の渋めの花
じゅずさんご(数珠珊瑚)
実が、だいだい色に色づく
じゅずだま(数珠玉)
実が黒くなっていく
しゅんらん(春蘭)
ひゅるひゅると伸びてくる
しょうじょうそう(猩猩草)
葉っぱがだいだい色になる
しょうじょうばかま(猩猩袴)
花びらが四方にひろがる
シラー
下の方から咲きあがる
しらん(紫蘭)
1つずつ開花していく
しらかし(白樫)
どんぐりが大きくなる
しろやまぶき(白山吹)
実。最後は黒くなる
じんちょうげ(沈丁花)
つぼみ → 開花 → 葉
↑ 上へ
す
スイートピー
フワフワな花
すいか(西瓜)
実が大きくなっていく
すいかずら(吸葛)
花の色が濃くなっていく
すいせん(水仙)1
日本水仙の開花
すいせん(水仙)2
ペーパーホワイトの開花
すいせん(水仙)3
ラッパ水仙の開花
すいふよう(酔芙蓉)
夕方、花色が濃くなる
すすき(薄)
バラけながら広がる
すずらん(鈴蘭)1
1つずつ開花していく
すずらん(鈴蘭)2
実が色づいていく
すずらんずいせん
3つ、順番に開花
すみれ(菫)
地面スレスレ
すもも(李)
おいしそう♪
↑ 上へ
せ
せいたかあわだちそう
(背高泡立草)
秋、原っぱに群生する
せつぶんそう(節分草)
2月の節分の頃に開花
ゼラニューム
上に向かって、次々開花
せんりょう(千両)
実が赤く色づいていく
↑ 上へ
そ
そてつ(蘇鉄)
葉っぱが広がっていく
そらまめ(空豆)
実が大きくなっていく
__________________
定点観測ページの検索
あ か さ た
な は ま や~
定点観測 ベスト集
__________________
定点観測での苦労話など
__________________
全てのぺージから検索
あ か さ た
な は ま や~
__________________
解説・使い方 更新情報 ♪
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.