干支 (えと)


年賀状の季節になると       
干支(えと)のことを思い出します。

■十二支(じゅうにし)
  ねうしとらう・・・

■十干(じゅっかん) 
  甲乙丙丁・・・  

 干支(えと)の年表 

 還暦、古希、喜寿・・

          ↓ 下へ
__________________

■十二支(じゅうにし)

子(鼠) 丑(牛) 寅(虎)

卯(兎) 辰(竜) 巳(蛇)

午(馬) 未(羊) 申(猿)

酉(鳥) 戌(犬) 亥(猪)

(ね・うし・とら・う・たつ・み・
 うま・ひつじ・さる・
 とり・いぬ・い)

__________________

子・鼠(ねずみ)
 2008年、2020年、2032年、2044年

  唐鼠黐(とうねずみもち)

  鼠麦 (ねずみむぎ)

  鼠黐 (ねずみもち)

__________________

丑・牛(うし)
 2009年、2021年、2033年、2045年

  牛膝 (いのこづち)

  牛草 (うしぐさ) 

  牛の舌(うしのした)

  牛の額(うしのひたい)

  牛蒡 (ごぼう)

  洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)

__________________

寅・虎(とら)
 2010年、2022年、2034年、2046年

  虎杖(いたどり)

  伊吹虎ノ尾(いぶきとらのお)

  岡虎ノ尾(おかとらのお)

  虎ノ尾 (とらのお)
   (サンセベリア)

  花虎の尾(はなとらのお)

  春虎ノ尾(はるとらのお)

__________________

卯・兎(うさぎ)
 2011年、2023年、2035年、2047年

  卯の花(うのはな)

__________________

辰・竜(たつ)
 2012年、2024年、2036年、2048年

  金竜花 (きんりゅうか)

  当薬竜胆(とうやくりんどう)

  竜舌蘭 (りゅうぜつらん)

  竜の髭 (りゅうのひげ)

  竜胆  (りんどう)

__________________

巳・蛇(へび)
 2013年、2025年、2037年、2049年

  蛇結茨 (じゃけついばら)

  蛇の髭 (じゃのひげ)

  蛇の目(じゃのめ)エリカ

  蛇の目草(じゃのめそう)

  蛇瓜  (へびうり)

  蛇草  (へびくさ)

__________________

午・馬(うま)
 2014年、2026年、2038年、2050年

  馬酔木 (あせび)

  馬食わず(うまくわず)
  (仙人草(せんにんそう))

  馬食わず(うまくわず)
  (屁糞蔓(へくそかずら))

  馬の足形(うまのあしがた)

  馬の鈴草(うまのすずくさ)

  午時花 (ごじか)

  駒草  (こまくさ)

  駒繋ぎ (こまつなぎ)

  馬刀葉椎(まてばしい)

  馬みたいな姿♪
   → 銀竜草(ぎんりょうそう)

__________________

未・羊(ひつじ)
 2015年、2027年、2039年、2051年

  羊蹄  (ぎしぎし)

  パナマ草(パナマそう)

  未草  (ひつじぐさ)

  ラムズイヤー
   (綿千代呂木(わたちょろぎ))

__________________

申・猿(さる)
 2016年、2028年、2040年、2052年

  猿滑  (さるすべり)

  猿捕茨 (さるとりいばら)

  猿梨  (さるなし)

  猿のお面みたい♪
   → ドラクラ・ギガス

__________________

酉・鳥(とり)
 2017年、2029年、2041年、2053年

  金鶏菊 (きんけいぎく)

  鶏頭  (けいとう)

  極楽鳥花(ごくらくちょうか)

  小鳥止まらず(ことりとまらず)
  (目木(めぎ))

  千鳥草(ちどりそう)

  矮鶏唐棕櫚(ちゃぼとうじゅろ)

  鳥足升麻(とりあししょうま)

  鳥兜(とりかぶと)
  (山鳥兜(やまとりかぶと))

  鳥黐の木(とりもちのき)
  (黐の木(もちのき))

  白山千鳥(はくさんちどり)

  葉鶏頭 (はげいとう)

__________________

戌・犬(いぬ)
 2018年、2030年、2042年、2054年

  犬梅擬 (いぬうめもどき)

  犬榧  (いぬがや)

  犬芥子 (いぬがらし)

  犬菊芋 (いぬきくいも)

  犬桜  (いぬざくら)

  犬サフラン(いぬサフラン)

  犬山椒 (いぬざんしょう)

  犬四手 (いぬしで)

  犬升麻 (いぬしょうま)

  犬蓼  (いぬたで)

  犬黄楊 (いぬつげ)

  犬薺  (いぬなずな)

  犬枇杷 (いぬびわ)

  犬鬼灯 (いぬほおずき)

  犬槇  (いぬまき)

  犬麦  (いぬむぎ)

  犬群雀 (いぬむれすずめ)

  狗尾草 (えのころぐさ)

  狗尾柳 (えのころやなぎ)

  大犬のフグリ

  金狗児 (きんえのころ)

  小米犬のフグリ
  (こごめいぬのフグリ)

  ドッグウッド
  (花水木(はなみずき))

__________________

亥・猪(いのしし)
 2019年、2031年、2043年、2055年

  猪の子槌(いのこづち)

  猪独活 (ししうど)

__________________

  お正月用語へ
__________________

            ↑ 上へ

■十干(じゅっかん)

 「甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸」
 (こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・
  こう・しん・じん・き)


 中国の戦国時代(紀元前5世紀頃)
 に発展した「五行説」では、
 万物を”木・火・土・金・水”
 に分類し、その相互の働きによって
 生成発展する、としている。

 それにもとづいて、十干を
  甲・乙 → 「木」
  丙・丁 → 「火」
  戊・己 → 「土」
  庚・辛 → 「金」
  壬・癸 → 「水」
 に分け、

 さらにそれぞれを
  陽(兄・え)と
  陰(弟・と)に分類した。

 よって読み方は以下のようになる。

__________________

十干(じゅっかん)の読み方

 甲は「木(き)の陽(え)」
     「きのえ」

 乙は「木(き)の陰(と)」
     「きのと」

 丙は「火(ひ)の陽(え)」
     「ひのえ」

 丁は「火(ひ)の陰(と)」
     「ひのと」

 戊は「土(つち)の陽(え)」
     「つちのえ」

 己は「土(つち)の陰(と)」
     「つちのと」

 庚は「金(か)の陽(え)」
     「かのえ」

 辛は「金(か)の陰(と)」
     「かのと」

 壬は「水(みず)の陽(え)」
     「みずのえ」

 癸は「水(みず)の陰(と)」
     「みずのと」

__________________

 十干と 十二支 ↑ を組み合わせると
 合計60の組み合わせができる。
 (これが年齢で一周すると
          「還暦」)。
 下記が、その組み合わせと
 該当する年の一覧。

 ちなみに、
 「1月1日~2月3日」
 (元旦から節分までの間)が
 誕生日の場合は、
 ”前年”の干支に該当し、
 「2月4日」(立春)以降が
 誕生日の場合は
 その年の干支に該当します。

__________________

            ↑ 上へ

■干支(えと)の年表

 1924(大正13)年、1984(昭和59)年
  甲子(きのえね)
   甲子園球場は
   1924年(甲子)に完成

 1925(大正14)年、1985(昭和60)年
  乙丑(きのとうし)

 1926(大正15)年、1986(昭和61)年
  丙寅(ひのえとら)

 1927(昭和2)年、1987(昭和62)年
  丁卯(ひのとう)

 1928(昭和3)年、1988(昭和63)年
  戊辰(つちのえたつ)
   戊辰戦争(ぼしんせんそう)は
   1868年(戊辰)

 1929(昭和4)年、1989(平成元)年
  己巳(つちのとみ)

 1930(昭和5)年、1990(平成2)年
  庚午(かのえうま)

 1931(昭和6)年、1991(平成3)年
  辛未(かのとひつじ)

 1932(昭和7)年、1992(平成4)年
  壬申(みずのえさる)

 1933(昭和8)年、1993(平成5)年
  癸酉(みずのととり)



 1934(昭和9)年、1994(平成6)年
  甲戌(きのえいぬ)

 1935(昭和10)年、1995(平成7)年
  乙亥(きのとい)

 1936(昭和11)年、1996(平成8)年
  丙子(ひのえね)

 1937(昭和12)年、1997(平成9)年
  丁丑(ひのとうし)

 1938(昭和13)年、1998(平成10)年
  戊寅(つちのえとら)

 1939(昭和14)年、1999(平成11)年
  己卯(つちのとう)

 1940(昭和15)年、2000(平成12)年
  庚辰(かのえたつ)

 1941(昭和16)年、2001(平成13)年
  辛巳(かのとみ)

 1942(昭和17)年、2002(平成14)年
  壬午(みずのえうま)

 1943(昭和18)年、2003(平成15)年
  癸未(みずのとひつじ)



 1944(昭和19)年、2004(平成16)年
  甲申(きのえさる)

 1945(昭和20)年、2005(平成17)年
  乙酉(きのととり)

 1946(昭和21)年、2006(平成18)年
  丙戌(ひのえいぬ)

 1947(昭和22)年、2007(平成19)年
  丁亥(ひのとい)

 1948(昭和23)年、2008(平成20)年
  戊子(つちのえね)

 1949(昭和24)年、2009(平成21)年
  己丑(つちのとうし)

 1950(昭和25)年、2010(平成22)年
  庚寅(かのえとら)

 1951(昭和26)年、2011(平成23)年
  辛卯(かのとう)

 1952(昭和27)年、2012(平成24)年
  壬辰(みずのえたつ)

 1953(昭和28)年、2013(平成25)年
  癸巳(みずのとみ)



 1954(昭和29)年、2014(平成26)年
  甲午(きのえうま)

 1955(昭和30)年、2015(平成27)年
  乙未(きのとひつじ)

 1956(昭和31)年、2016(平成28)年
  丙申(ひのえさる)

 1957(昭和32)年、2017(平成29)年
  丁酉(ひのととり)

 1958(昭和33)年、2018(平成30)年
  戊戌(つちのえいぬ)

 1959(昭和34)年、2019(令和元)年
  己亥(つちのとい)

 1960(昭和35)年、2020(令和2)年
  庚子(かのえね)

 1961(昭和36)年、2021(令和3)年
  辛丑(かのとうし)

 1962(昭和37)年、2022(令和4)年
  壬寅(みずのえとら)

 1963(昭和38)年、2023(令和5)年
  癸卯(みずのとう)



 1964(昭和39)年、2024(令和6)年
  甲辰(きのえたつ)

 1965(昭和40)年、2025(令和7)年
  乙巳(きのとみ)

 1966(昭和41)年、2026(令和8)年
  丙午(ひのえうま)

 1967(昭和42)年、2027(令和9)年
  丁未(ひのとひつじ)

 1968(昭和43)年、2028(令和10)年
  戊申(つちのえさる)

 1969(昭和44)年、2029(令和11)年
  己酉(つちのととり)

 1970(昭和45)年、2030(令和12)年
  庚戌(かのえいぬ)

 1971(昭和46)年、2031(令和13)年
  辛亥(かのとい)

 1972(昭和47)年、2032(令和14)年
  壬子(みずのえね)

 1973(昭和48)年、2033(令和15)年
  癸丑(みずのとうし)



 1974(昭和49)年、2034(令和16)年
  甲寅(きのえとら)

 1975(昭和50)年、2035(令和17)年
  乙卯(きのとう)

 1976(昭和51)年、2036(令和18)年
  丙辰(ひのえたつ)

 1977(昭和52)年、2037(令和19)年
  丁巳(ひのとみ)

 1978(昭和53)年、2038(令和20)年
  戊午(つちのえうま)

 1979(昭和54)年、2039(令和21)年
  己未(つちのとひつじ)

 1980(昭和55)年、2040(令和22)年
  庚申(かのえさる)

 1981(昭和56)年、2041(令和23)年
  辛酉(かのととり)

 1982(昭和57)年、2042(令和24)年
  壬戌(みずのえいぬ)

 1983(昭和58)年、2043(令和25)年
  癸亥(みずのとい)

__________________

            ↑ 上へ

■ 還暦、古希、喜寿・・・

 60歳 【 還暦(かんれき)】
   十干十二支
   (じゅっかんじゅうにし)
   の組み合わせが、
   ひとまわりすることから。

 70歳 【 古希(こき)】
   杜甫(とほ:中国「唐」の
      時代の詩人)の詩の、
   「人生七十、古来稀なり」
   にちなむ。

 77歳 【 喜寿(きじゅ)】
   「喜」の略字(七七七)が
   「七十七」
    に見えるところから。

 80歳 【 傘寿(さんじゅ)】
   「傘」の略字の「仐」が
   「八十」に見えるところから

 88歳 【 米寿(べいじゅ)】
   「米」の字は
   「八十八」と書くところから。

 90歳 【 卒寿(そつじゅ)】
   「卒」の略字の「卆」が
   「九十」に見えるところから。

 99歳 【 白寿(はくじゅ)】
   「白」の字は
   「百」から「一」を引いた
    ものなので。
    100-1 = 99

 108歳 【 茶寿(ちゃじゅ)】
   「茶」の字の草かんむりは
    左右に分けて
   「十十」と書ける。
   (これで 10+10 = 20)
    草かんむりの下の部分を
   「米」の字に見立てて
   「八十八」。
    よって、20+88 = 108

 111歳 【 皇寿(おうじゅ)】
   「皇」の字を
   「白、一、十、一」に分解。
   「白」の字は
   「百」から「一」を引いた
    ものなので、
    100-1+1+10+1 = 111

 112歳 【 珍寿(ちんじゅ)】
    これほどまでの長寿は
    とても珍しいため。


            ↑ 上へ

__________________


「季節の花 300」の表紙へ ♪


            ↑ 上へ

__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.