池・湿地の花


 池や川辺、湿地、湿原など    
「水」の近くにある花を紹介します。
 季節の分類は大ざっぱです♪   

    

          ↓ 下へ


あ
  おのえやなぎ(尾上柳)
か
  かさすげ(笠菅)
  きけまん(黄華鬘)
  きつねのぼたん(狐の牡丹)
  クレソン
さ
  ざぜんそう(座禅草)
  しょうぶ(菖蒲)
  せきしょう(石菖)
  せり(芹)
た
  たいりんときそう
     (大輪朱鷺草)
な
  ねこのめそう(猫の目草)
  のうるし(野漆)
は
  ばいかも(梅花藻)
  はなのき(花の木)
  ひおうぎあやめ(檜扇菖蒲)
  ひめしゃくなげ(姫石楠花)
ま
  みずばしょう(水芭蕉)
  みつがしわ(三槲)
  むらさきさぎごけ(紫鷺苔)
や
  りゅうきんか(立金花)
  わさび(山葵)


            ↑ 上へ



あ
  あさざ(浅沙)
  い(藺)
  いわいちょう(岩銀杏)
  いわたばこ(岩煙草)
  おおばみぞほおずき
     (大葉溝鬼灯)
  おぜぬまたいげき
     (尾瀬沼大戟)
  おたからこう(雄宝香)
  おにぶき(鬼蕗)
  おもだか(面高)
か
  ががぶた(鏡蓋)
  かきらん(柿蘭)
  くされだま(草連玉)
  くりんそう(九輪草)
  こうほね(河骨) 
  こばいけいそう(小梅蕙草)
さ
  さがりばな(下がり花)
  さぎそう(鷺草)
  さわぎきょう(沢桔梗)
  じゅんさい(蓴菜)
  しらさぎすげ(白鷺菅)
  すいれん(睡蓮)
た
  たぬきも(狸藻)
  つるこけもも(蔓苔桃)
な
  なつえびね(夏海老根)
は
  ばいけいそう(梅蕙草)
  はんげしょう(半化粧)
  はんのき(榛の木)
  ひし(菱)
  ひつじぐさ(未草)
  ふとい(太藺)
  ほていあおい(布袋葵)
ま
  みず(水)カンナ
  みずきんばい(水金梅)
  みそはぎ(禊萩)
  みみかきぐさ(耳掻草)
  むじなも(貉藻)
や
  レースそう(草)
  わたすげ(綿菅)


            ↑ 上へ



  あかばな(赤花)
  あきのうなぎつかみ
     (秋の鰻攫)
  あけぼのそう(曙草)
  あし(葦)
  いしみかわ(石見川)
  おぎ(荻)
  おぐるま(小車)
  がま(蒲)
  さわひよどり(沢鵯)
  じゅずだま(数珠玉)
  しらたまほしくさ
     (白玉星草)
  たこのあし(蛸の足)
  つりふねそう(釣舟草)
  ひれたごぼう(鰭田牛蒡)
  まつむらそう(松村草)
  みずあおい(水葵)
  みぞそば(溝蕎麦)
  らくうしょう(落羽松)


            ↑ 上へ
__________________


山野草・高山植物 コーナーへ

海辺の花 コーナーへ

__________________


解説・使い方  更新情報 ♪


「季節の花 300」の表紙へ ♪


            ↑ 上へ

__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.