
半化粧 (はんげしょう)
(半夏生(はんげしょう)、
片白草(かたしろぐさ))
(Lizard's tail)
(白い葉っぱと花)
2004. 7.10 八王子市 高尾町
写真集 1(写真9枚)へ
(新芽、若葉、白い葉っぱ)
写真集 2(写真9枚)へ
(池畔、白い葉っぱ、花)
↓ 下へ
・毒痛み(どくだみ)科。
・学名
Saururus chinensis
Saururus : ハンゲショウ属
chinensis : 中国の
Saururus(ソーララス)は、
ギリシャ語の
「sauros(トカゲ)
+ oura(尾)」が語源。
トカゲの尾のような
穂状の花序から。
学名 S へ
・開花時期は、 7/ 1 ~ 7/20頃。
・上の方の葉っぱが、
ペンキをべったり塗ったように
白くなるのがおもしろい。
・「半化粧」
「半夏生」
「片白草(かたしろぐさ)」
など、いろんな呼び名がある。
・花期に葉が白くなるのは、
虫媒花であるために
虫を誘う必要から
このように進化したのではないか、
といわれている(白くて目立つ)。
・花は葉と同じく白で、紐状。
・花が咲き終わって
夏の盛りの頃になると、
白い葉の白い部分は色落ちして、
ふつうの緑色っぽくなる。
・山の水辺に群生することが多いが、
都会でもときどき
植えられてるのを見かける。
■名前の由来
「半夏生」(はんげしょう)
夏至から数えて11日目頃
(もしくはその日からの5日間)を
「半夏生」と呼ぶが、
その頃に花が咲くことから。
※「半夏生」=「1年の真ん中」
1/1~12/31の1年の、真ん中。
「7月2日」のことが多い。
「7月1日」のこともある。
タコを食べる日、で知られる。
(なんでだろ?)
なお、七十二候の「半夏生」は、
正しくは
「半夏(はんげ)が生ずる」
の意味であり、
その「半夏」とは
烏柄杓(からすびしゃく)
のことを指すが、
「半夏生」といえば
当ページの花を
思い浮かべてしまう。
「半化粧」(はんげしょう)
「片白草」(かたしろぐさ)
葉の半分ほどが
白くなることから。
・似ている花へのリンク
南京黄櫨(なんきんはぜ)
・似ている葉へのリンク
崑崙花(こんろんか)
・「葉っぱが白くなる」シリーズ
半夏生(はんげしょう)
木天蓼(またたび)
・「半夏」シリーズ
半夏生(はんげしょう)
半夏(烏柄杓(からすびしゃく))
↑ 上へ
__________________
池・湿地の花 コーナーへ
__________________
解説・使い方 更新情報
★ 定点観測シリーズ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C)
科名 学名(ラテン語)
1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月
11月 12月 歳時記(春夏秋冬)
白 黄 だいだい ピンク
赤 青 紫 緑
茶 黒 色いろいろ
山野草 池・湿地の花 海辺の花
春の七草 秋の七草
いい香り ハーブ 野菜・果物
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
温室・観葉植物 食虫植物 雑草
実 葉っぱ 珍しい花
薬草(薬用植物) 紅葉がきれい
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
生活・文化にまつわる花
ことわざ・故事 歌のタイトル名
誕生日の花 花言葉
数字あり 地名あり
木へん 草かんむり 珍名の花
東京近辺の見どころ 動画一覧
都道府県の花・木 世界の国花
写真集 索引
ベストショット
春 夏 秋 冬
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.