飲料、五穀、「つる」
仏教の三大聖樹、
紙の原料、等
↓ 「飲料」
(お茶、コーヒー、等)
↓ チョコ
(+ メープルシロップ)
↓ ”五穀豊穣”の「五穀」
(米、麦、アワ、等)
↓ 「つる」の形がおもしろい
(キュウリ、等)
↓ 服にひっつくタネ
(オナモミ、等)
↓ 仏教の三大聖樹
(ムユウジュ、等)
↓ 紙の原料
(ミツマタ、コウゾ、等)
↓ 「時刻」シリーズ
(朝顔、昼顔、夕顔、等)
↓ 下へ
__________________
↑ 上へ
「飲料」
茶(ちゃ)
コーヒー
ハス(ロータス)
アールグレイ
(ベルガモット)
ジャスミン
アセロラ
リンゴ
みかん
ビール
大麦(おおむぎ)
ホップ
↑ 上へ
チョコ
カカオ(チョコ)
メープルシロップ
サトウカエデ
杏仁豆腐の「杏仁(あんにん)」
杏(あんず)
チューインガムの原料
サポジラ
__________________
↑ 上へ
五穀(ごこく)
”五穀豊穣”の「五穀(ごこく)」
稲(いね)
豆(まめ)
粟(あわ)
小麦(こむぎ)
黍(きび) または
稗(ひえ)
「五菜(ごさい)」(5つの野菜)
豆(まめ)
辣韮(らっきょう)
韮(にら)
葱(ねぎ)
山葵(わさび)
「野菜や果物」は、こちらへ
→ 野菜・果物
__________________
植物の特徴
↑ 上へ
「蔓(つる)」の形がおもしろい
貝母(ばいも)
胡瓜(きゅうり)
さねかずら
ゴーヤ
タネが、爆(は)ぜる
片喰(かたばみ)
タネツケバナ
カラスのエンドウ
エニシダ
カワラケツメイ
ハーデンベルギア
↑ 上へ
服にひっつくタネ
大葈耳(おおおなもみ)
金水引(きんみずひき)
盗人萩(ぬすびとはぎ)
こせんだんぐさ
幹がスベスベ
サルスベリ
ヒメシャラ
ナツツバキ
スズカケの木
ハクウンボク
__________________
↑ 上へ
仏教の三大聖樹・・・★
1.お釈迦様が誕生(4月8日)
「灌仏会(かんぶつえ)」
★ 無憂樹の木の下で誕生
(ムユウジュ)
(参考)甘茶(あまちゃ)かけ
(花まつり)
2.お釈迦様が悟り(12月8日)
「成道会(じょうどうえ)」
★ 印度菩提樹
(インドボダイジュ)
(参考)菩提樹(ぼだいじゅ)
3.お釈迦様が入滅(2月15日)
「涅槃会(ねはんえ)」
★ 沙羅双樹の木の下で亡くなる
(サラソウジュ)
(参考)夏椿(なつつばき)
__________________
↑ 上へ
仏花、御神前
菊(きく)
樒(しきみ)
榊(さかき)
柃(ひさかき)
梛(なぎ)
招霊の木(おがたまのき)
木大角豆(きささげ)
↑ 上へ
線香の原料
白檀(びゃくだん)
椨の木(たぶのき)
ラベンダー
杉(すぎ)
__________________
生活用具いろいろ
↑ 上へ
紙の原料になる
三叉(みつまた)
楮(こうぞ)
糊空木(のりうつぎ)
黄蜀葵(とろろあおい)
紙八手(かみやつで)
沈丁花(じんちょうげ)
青雁皮(あおがんぴ)
パピルス
ケナフ
昔はハガキの代用としました
多羅葉(たらよう)
石鹸(せっけん)のように泡立つ
無患子(むくろじ)
箒(ほうき)になります
コキア
備長炭(びんちょうたん)
ウバメガシ
「たわし」に使える
棕櫚(しゅろ)
糸瓜(へちま)
油を採ります
ユーカリ油
蓖麻子(ひまし)油
薄荷(はっか)油
ツバキ油
ベルガモット油
カレンダーの語源
金盞花(きんせんか)
カレンデュラ属
野球のバット
青梻(あおだも)
現存する一里塚に植えてある
榎(えのき)
__________________
言葉並べ
↑ 上へ
・「時刻」シリーズ
朝顔 昼顔 夕顔 夜顔
昼咲月見草 午時花(ごじか)
未草(ひつじぐさ) 三時草
夕化粧(白粉花) 赤花夕化粧
・「 松 竹 梅 」
(しょうちくばい)
・中国での”四君子”
(水墨画の画材等)
竹 梅 菊 蘭
・動物などの名前のついた花
狐 猫 鹿 烏
熊 雀 蛍 孔雀
鼠 牛 虎 兎
竜 蛇 馬 羊
猿 鳥 犬 猪
↑ 上へ
__________________
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.