
梅 (うめ)
(Japanese apricot)
(豊後梅も掲載)
↓ 元号「令和」の引用元の万葉集
「梅」 紅梅
2005. 1.21 神代植物公園
「梅」 白梅
2013. 2.23 向島百花園
定点観測 1
紅梅が開花していくようす
定点観測 2
白梅が開花していくようす
写真集 1(写真6枚)へ
(つぼみ)
写真集 2(写真7枚)へ
(白梅)
写真集 3(写真10枚)へ
(紅梅)
写真集 4(写真4枚)へ
(梅林、古木)
写真集 5(写真4枚)へ
(東郷寺の山門の梅)
写真集 6(写真3枚)へ
(豊後梅)
写真集 7(写真5枚)へ
(紅白咲き分けの梅)
写真集 8(写真8枚)へ
(実)
写真集 9(写真9枚)へ
(実、梅干し、秋の黄葉)
ベストショット 梅(大判写真)へ
皇居東御苑の白梅
↓ 下へ
・薔薇(ばら)科。
・学名
Prunus mume(梅)
Prunus mume
var. bungo(豊後梅)
Prunus : サクラ属
mume : ウメ
(江戸時代の梅の呼び名
=ムメ)
bungo : ブンゴ(豊後)
Prunus(プラナス)は、
ラテン古名の
「plum(すもも)」が語源。
学名 P へ
・開花時期は、 1/20 ~ 4/ 5頃。
1月中旬頃から咲き出すもの、
3月中旬頃から咲き出すものなど、
さまざま。
また、桜とちがって、
咲き方も散り方もゆっくり。
・木の花が
ほとんど咲いていない冬に、
「ついに梅が咲き出した♪」
という、
うれしさのインパクトは大きい。
・漢名でもある「梅」の字音の
「め」が変化して
「うめ」になった。
・■「紅梅(こうばい)色」
(色 いろいろ)
・いろいろな園芸種がある。
・とてもよい香りの5弁花。
「馥郁(ふくいく)たる梅の香り」
の”馥郁”とは、
「とてもよい香り」の意味。
(そういえばこの言葉って、
梅の香りにしか
使われないような気がする♪)
・中国原産。
奈良時代の遣隋使(けんずいし)
または遣唐使(けんとうし)が
中国から持ち帰ったらしい。
「万葉集」の頃は白梅が、
平安時代になると
紅梅がもてはやされた。
万葉集では梅について
百首以上が詠まれており、
植物の中では「萩」に次いで多い。
・幹がゴツゴツしているのが特徴。
花を見ただけでは
桜などと区別がつきにくい。
・「実」が梅干しとなる。
梅雨の頃に収穫する
(梅干し、おいしいです)。
江戸時代には、
各藩が非常食として梅干を
作ることを奨励したため、
梅林が全国で
見られるようになった。
ちなみに
「梅雨(つゆ)」の名の由来は、
梅の実がなる頃に
雨が多いかららしい。
・梅の字は「母」の字を含むが、
中国ではつわりのときに
梅の実を食べる習慣があるらしい。
・薬効 せきどめ、解熱
・薬用部位 未熟果
・生薬名 「烏梅(うばい)」
↑ 上へ
★「鶯宿梅(おうしゅくばい)」の
故事
ある時、
宮殿の前の梅が枯れてしまった。
そのときの天皇、村上天皇は
これを残念に思い、
かわりの木を探させていたが、
ある屋敷で良い梅の木を見つけて
それを勅命で宮殿に献上させた。
そしてその木を植えてみたところ、
屋敷の女主人の書いた歌が
紙で結びつけてあり、
「勅なれば いともかしこし
鶯(うぐいす)の
宿はと問(と)はば
いかがこたえむ」
とあった。
歌の心を知る天皇は、
すぐにこの梅の木を
元の屋敷に返したという。
(ほのぼのとしたお話です)
↑ 上へ
・「松 竹 梅(しょうちくばい)」
・中国の
「四君子(竹、梅、菊、蘭)」
の一つ。
水墨画の画材にもよく使われる。
・「梅に鶯(うぐいす)」
梅に鶯を配した豪華な図柄
→ とりあわせの良いものの
たとえ。
他に「獅子に牡丹」
「紅葉に鹿」
・「桃(もも) 栗(くり) 3年、
柿(かき) 8年、
梅(うめ)は酸い酸い13年、
柚子(ゆず)は大馬鹿18年、
林檎(りんご)ニコニコ25年」。
実を結ぶ時期のこと。
何事も、時期が来なくてはできない、
というたとえ。
・別名
「好文木」(こうぶんぼく)
「木の花」(このはな)
「春告草」(はるつげぐさ)
「風待草」(かぜまちぐさ)
・1月1日と2月3日の
誕生花(梅)。
・花言葉は
「厳しい美しさ、あでやかさ」
(梅)
・台湾の国花。
・和歌山県の県花(梅)
梅干しの名産地。
福岡県の県花(梅)
菅原道真ゆかり。
大分県の
県花、県の木(豊後(ぶんご)梅)
山形県の県の木(梅)
・枝垂梅はこちら
→ 枝垂梅(しだれうめ)
・梅擬(うめもどき)は、
”梅に似ている”という名前です。
↑ 上へ
・「初春の令月にして
(しょしゅんのれいげつにして)
気 淑く 風和ぎ
(き よく かぜやわらぎ)
梅は鏡前の粉を披き
(うめはきょうぜんのこをひらき)
蘭は珮後の香を薫す
(らんははいごの
こうをかおらす)」
万葉集 序文
大伴旅人
(おおとものたびと)らが
福岡の太宰府近辺にてひらいた
「梅花の宴」にて詠んだもの。
2019.4.1
新元号発表「令和」
年号(元号)一覧 へ
「わが園に
梅の花散る ひさかたの
天(あめ)より雪の
流れ来るかも」
万葉集
大伴旅人
(おおとものたびと)
「吾妹子(わぎもこ)が
植えし梅の木
見るごとに
心咽(む)せつつ
涙し流る」
万葉集
大伴旅人
「春されば
まづ咲く宿の 梅の花
ひとり見つつや
春日暮らさむ」
万葉集
山上憶良
(やまのうえのおくら)
「十二月(しはす)には
沫雪(あわゆき)降ると
知らねかも
梅の花咲く
ふふめらずして」
万葉集
紀少鹿郎女
(きのをしかのいらつめ)
「人はいさ
心も知らず ふるさとは
花ぞ昔の 香ににほひける」
古今集
紀貫之(きのつらゆき)
百人一首(35)
「月夜には
それとも見えず 梅の花
香(か)をたづねてぞ
知るべかりける」
古今集
凡河内躬恒
(おおしこうちのみつね)
「東風(こち)吹かば
にほひおこせよ 梅の花
あるじなしとて
春な忘れそ」
拾遺和歌集
菅原道真
(すがわらのみちざね)
「君ならで
誰にか見せむ わが宿の
軒端ににほふ 梅の初花」
金槐和歌集 源実朝
「大空は
梅のにほひに かすみつつ
くもりもはてぬ
春の夜の月」
新古今集
藤原定家
(ふじわらのていか)
「春もやや
けしきととのう 月と梅」
松尾芭蕉
「しら梅に
明(あく)る夜ばかりと
なりにけり」
与謝蕪村(よさぶそん)
「二(ふた)もとの
梅に遅速を 愛す哉」
与謝蕪村(よさぶそん)
「白梅や
ひと日(ひ)南を
あこがれぬ」
石川啄木
「道ばたの
風吹きすさぶ 野梅かな」
高浜虚子
・似ている花へのリンク
桜 桃 杏
十月桜 姫林檎
八重桜 枝垂桜 寒桜
梨 アーモンド すもも
ゆすらうめ
・「梅」シリーズ
梅 利久梅 黄梅
↑ 上へ
__________________
いい香りの花のコーナーへ
薬草(薬用植物)コーナーへ
お正月用語へ
俳句・短歌コーナーへ
都道府県の花・木 コーナーへ
世界の国花コーナーへ
色 いろいろ
__________________
解説・使い方 更新情報
★ 定点観測シリーズ
(約250種)
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語)
「科名」一覧
1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月
11月 12月 歳時記(春夏秋冬)
白 黄 だいだい ピンク
赤 青 紫 緑
茶 黒 ★ 色いろいろ
春の七草 秋の七草
山野草 (カタクリ、等)
池・湿地の花 (ワタスゲ、等)
海辺の花 (はまゆう、等)
野菜・果物 (ナス、みかん、等)
温室・観葉植物 (ヒスイカズラ、等)
食虫植物 (ウツボカズラ、等)
薬草(薬用植物) (南天、等)
ハーブ (カモミール、ミント、等)
いい香り (沈丁花、くちなし、等)
雑草 (オオイヌノフグリ、等)
ケヤキなどの高木 (杉、ヒノキ、等)
巨木、銘木 (六義園の枝垂桜、等)
紅葉がきれい (もみじ、等)
実 (アケビ、マンリョウ、等)
葉っぱ (オジギソウ、破れ傘、等)
珍しい花 (月下美人、等)
珍名の花 (なんじゃもんじゃ、等)
俳句・短歌 (梅、牡丹、ハギ、等)
百人一首 (1~100。鎌倉時代)
干支(えと)
(十二支 → ねうしとら~
十干 → 甲乙丙丁~)
生活・文化にまつわる花
(紙の原料、服にひっつくタネ、
仏教の三大聖樹、等)
ことわざ、故事に関する花
(いずれアヤメかカキツバタ、等)
歌のタイトルになっている花名
(マリーゴールド、Lemon、等)
誕生日の花 花言葉
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
都道府県の花・木 (青森りんご、等)
世界の国花 (イギリスのバラ、等)
名前に「数字」を含む花
(一人静、百日紅、万両、等、
+ 大きい数の単位)
名前に「地名」を含む花
(箱根空木、土佐水木、等)
東京近辺の見どころ
(千鳥ヶ淵の桜、不忍池のハス、
巾着田のヒガンバナ、等)
動画一覧 (八重桜、ししおどし、等)
盆栽 (BONSAI) (松、真柏、等)
写真集 索引
ベストショット
春 夏 秋 冬
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.