
栗 (くり)
(Chestnut tree, Marron)
(花)
2005. 6.11 江戸川区 清新町緑道
(実)
2004.10. 2 つくば市 上郷
定点観測
クリの殻が割れて
実が出てくるようす
写真集 1(写真7枚)へ
(若葉、つぼみ)
写真集 2(写真8枚)へ
(花)
写真集 3(写真10枚)へ
(花、実)
写真集 4(写真8枚)へ
(実)
写真集 5(写真11枚)へ
(実、黄葉)
↓ 下へ
・橅(ぶな)科。
・学名
Castanea crenata
Castanea : クリ属
crenata : 円鋸歯状の
Castanea(カスタニア)は、
ギリシャ語の
「castana(栗)」が語源。
学名 C へ
・開花時期は、 6/ 1 ~ 6/20頃。
・花は芳香がある。
・「栗花落」と書いて
「つゆり」または「つゆ」と読む。
栗の花は「梅雨(つゆ)」の
初期に咲き始めることから、
「栗花」で「つゆいり」の読みになり、
「梅雨(つゆ)」の中頃に
”落花”することから
「栗花」に「落」の字が追加されて
「栗花落」になった、と推測する。
読みの「つゆいり」は
どこかで「つゆり」または「つゆ」に
変化したらしい。
「栗花落(つゆり)」さん
という名前の方もいる。
・実(み)は、
あの”針山”の栗になる。
触ると痛い。
・■「栗(くり)色」
(色 いろいろ)
・落ちた実が
石のようであることから、
小石を意味する古語「くり」から
この名になったらしい。
・薬効 はれもの、湿疹、かぶれ
・薬用部位 葉、いが
・生薬名 「栗葉(りつよう)」
・「桃(もも) 栗(くり) 3年、
柿(かき) 8年、
梅(うめ)は酸い酸い13年、
柚子(ゆず)は大馬鹿18年、
林檎(りんご)ニコニコ25年」。
実を結ぶ時期のこと。
何事も、時期が来なくてはできない、
というたとえ。
・フランス語では
「Marron」(マロン)♪
・「行く秋や
手をひろげたる 栗のいが」
松尾芭蕉
「栗拾ひ
ねんねんころり 云いながら」
小林一茶
「逗留(とうりゅう)の
窓に落つるや 栗の花」
向井去来
「月夜見(つきよみ)の
光を待ちて 帰りませ
山路は栗の いがの多きに」
良寛
・似ている花へのリンク
全手葉椎 すだ椎
・似ている葉へのリンク
くぬぎ
↑ 上へ
__________________
野菜・果物コーナーへ
いい香りの花のコーナーへ
薬草(薬用植物)コーナーへ
俳句・短歌コーナーへ
色 いろいろ
__________________
解説・使い方 更新情報
★ 定点観測シリーズ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C)
科名 学名(ラテン語)
1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月
11月 12月 歳時記(春夏秋冬)
白 黄 だいだい ピンク
赤 青 紫 緑
茶 黒 色いろいろ
山野草 池・湿地の花 海辺の花
春の七草 秋の七草
いい香り ハーブ 野菜・果物
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
温室・観葉植物 食虫植物 雑草
実 葉っぱ 珍しい花
薬草(薬用植物) 紅葉がきれい
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
生活・文化にまつわる花
ことわざ・故事 歌のタイトル名
誕生日の花 花言葉
数字あり 地名あり
木へん 草かんむり 珍名の花
東京近辺の見どころ 動画一覧
都道府県の花・木 世界の国花
写真集 索引
ベストショット
春 夏 秋 冬
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.