
秋の七草
(あきのななくさ)
 萩(はぎ)
          ↓ 下へ
萩(はぎ)
          ↓ 下へ
 薄(すすき)
薄(すすき)
 桔梗(ききょう)
桔梗(ききょう)
 撫子(なでしこ)
撫子(なでしこ)
 葛(くず)
葛(くず)
 藤袴(ふじばかま)
藤袴(ふじばかま)
 女郎花(おみなえし)
          ↓ 下へ
女郎花(おみなえし)
          ↓ 下へ
 「秋の七草」は、奈良時代の歌人、
  山上憶良(やまのうえのおくら)が
    (660~733年)
  詠んだ下記の歌が
  もとになっている。
  (のちに編纂された万葉集にも
   採録された)
 「秋の野に 咲きたる花を
  指折り(およびをり)
  かき数ふれば
  七種(ななくさ)の花
  萩の花 尾花葛花 撫子の花
  女郎花 また藤袴
  朝貌(あさがお)の花」
  1.萩(はぎ)
2.尾花(おばな)→ 薄(すすき)
3.葛花(くずばな)→ 葛(くず)
4.撫子(なでしこ)
5.女郎花(おみなえし)
6.藤袴(ふじばかま)
7.朝貌(あさがお)
  → 「朝顔」ではなく
    「桔梗」であるとの説が定説。
   山上憶良が詠んだ他の短歌へ
 「春の七草」は
 「七草がゆ」にして食べるなど、
 ”食”を楽しむものですが、
 「秋の七草」は花を”見る”ことを
  楽しむもののようです。
   (参考)春の七草
__________________
<「秋の七草」の覚え方>
読者の方からいただいたもの、3つ
★ 大きな袴(はかま)穿く  
 (お お き な はかま は く)
女郎花  尾花(すすき)  桔梗
撫子  藤袴  萩  くず
★ お好きな服は?
 (お す き な ふ く は?)
女郎花  すすき  桔梗
撫子  藤袴  くず  萩
★ 五七五七七 調
 「萩尾花 葛女郎花 藤袴
        桔梗 撫子」
 (はぎおばな くずおみなえし
  ふじばかま ききょう なでしこ)
萩  尾花(すすき)
くず  女郎花  藤袴  桔梗  撫子
__________________
筆者も考えました♪
    ↓
★ ハ ス キー な ク フ 王
萩  すすき  桔梗  撫子
くず  藤袴  女郎花
 クフ王
  エジプトのピラミッドを 
  作ったことで有名な王様。
  約4500年前の頃の人。
            ↑ 上へ
__________________
俳句・短歌コーナーへ
名前に「数字」を含む花へ
     (七)
__________________
 あ   か   さ   た 
 な   は   ま   や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語)   科名 
__________________
1月  2月  3月  4月
5月  6月  7月  8月
9月  10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
    色ならべ 200色
    色の名前(あいうえお順)
__________________
★ 定点観測シリーズ
   定点観測 ベスト集
__________________
ベストショット
__________________
春の七草  秋の七草
__________________
雑草、空き地の草
山野草、高山植物
池・湿地の花  海辺の花
温室・観葉植物  食虫植物
__________________
野菜・果物  薬草(薬用植物)
 実   葉っぱ
巨木、銘木
__________________
いい香り  盆栽 (BONSAI)
__________________
ジュース並べ、五穀、紙の原料、等
__________________
俳句・短歌  百人一首
干支(えと)
__________________
誕生日の花
都道府県の花・木  世界の国花
__________________
動画(数秒の短編モノ)
__________________
木へん  草かんむり  魚へんの漢字
名前に「数字」を含む花
珍名の花
__________________
解説・使い方  更新情報
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
            ↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.
1.萩(はぎ)
2.尾花(おばな)→ 薄(すすき)
3.葛花(くずばな)→ 葛(くず)
4.撫子(なでしこ)
5.女郎花(おみなえし)
6.藤袴(ふじばかま)
7.朝貌(あさがお)
  → 「朝顔」ではなく
    「桔梗」であるとの説が定説。
   山上憶良が詠んだ他の短歌へ
 「春の七草」は
 「七草がゆ」にして食べるなど、
 ”食”を楽しむものですが、
 「秋の七草」は花を”見る”ことを
  楽しむもののようです。
   (参考)春の七草
__________________
<「秋の七草」の覚え方>
読者の方からいただいたもの、3つ
★ 大きな袴(はかま)穿く  
 (お お き な はかま は く)
女郎花  尾花(すすき)  桔梗
撫子  藤袴  萩  くず
★ お好きな服は?
 (お す き な ふ く は?)
女郎花  すすき  桔梗
撫子  藤袴  くず  萩
★ 五七五七七 調
 「萩尾花 葛女郎花 藤袴
        桔梗 撫子」
 (はぎおばな くずおみなえし
  ふじばかま ききょう なでしこ)
萩  尾花(すすき)
くず  女郎花  藤袴  桔梗  撫子
__________________
筆者も考えました♪
    ↓
★ ハ ス キー な ク フ 王
萩  すすき  桔梗  撫子
くず  藤袴  女郎花
 クフ王
  エジプトのピラミッドを 
  作ったことで有名な王様。
  約4500年前の頃の人。
            ↑ 上へ
__________________
俳句・短歌コーナーへ
名前に「数字」を含む花へ
     (七)
__________________
 あ   か   さ   た 
 な   は   ま   や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語)   科名 
__________________
1月  2月  3月  4月
5月  6月  7月  8月
9月  10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
    色ならべ 200色
    色の名前(あいうえお順)
__________________
★ 定点観測シリーズ
   定点観測 ベスト集
__________________
ベストショット
__________________
春の七草  秋の七草
__________________
雑草、空き地の草
山野草、高山植物
池・湿地の花  海辺の花
温室・観葉植物  食虫植物
__________________
野菜・果物  薬草(薬用植物)
 実   葉っぱ
巨木、銘木
__________________
いい香り  盆栽 (BONSAI)
__________________
ジュース並べ、五穀、紙の原料、等
__________________
俳句・短歌  百人一首
干支(えと)
__________________
誕生日の花
都道府県の花・木  世界の国花
__________________
動画(数秒の短編モノ)
__________________
木へん  草かんむり  魚へんの漢字
名前に「数字」を含む花
珍名の花
__________________
解説・使い方  更新情報
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
            ↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.