
定点観測シリーズ (5月)
あ  か  さ  た 
な  は  ま  や~
1月  2月  3月  4月
5月  6月  7月  8月
9月  10月 11月 12月
定点観測 ベスト集
__________________
             ↓ 下へ
5月
あ
  アブチロン
      黄色いのが伸びていく
 アブチロン
      黄色いのが伸びていく
  アマリリス
      大輪の、くっきりした花
 アマリリス
      大輪の、くっきりした花
  あやめ(文目)
      花びらがラジオ体操してる
 あやめ(文目)
      花びらがラジオ体操してる
  えんどう(豌豆)
      ツタンカーメンのエンドウ
か
 えんどう(豌豆)
      ツタンカーメンのエンドウ
か
  かきつばた(杜若)
      途中で花の向きが変わる
 かきつばた(杜若)
      途中で花の向きが変わる
  かしわば(柏葉)あじさい
      垂れてから伸びあがる
 かしわば(柏葉)あじさい
      垂れてから伸びあがる
  カルミア
      お皿のような形に開花
 カルミア
      お皿のような形に開花
  きしょうぶ(黄菖蒲)
      アヤメの黄色バージョン
 きしょうぶ(黄菖蒲)
      アヤメの黄色バージョン
  ぎょりゅう(御柳)
      もさっと開花
 ぎょりゅう(御柳)
      もさっと開花
  きり(桐)
      見上げるような場所で咲く
 きり(桐)
      見上げるような場所で咲く
  きんけいぎく(金鶏菊)
      つぼみが割れて開花
 きんけいぎく(金鶏菊)
      つぼみが割れて開花
  きんらん(金蘭)
      初夏の花
 きんらん(金蘭)
      初夏の花
  ごうだそう(合田草)
      おもしろい形の実ができる
 ごうだそう(合田草)
      おもしろい形の実ができる
  こばんそう(小判草)
      小判のように茶色くなる
さ
 こばんそう(小判草)
      小判のように茶色くなる
さ
  さいはいらん(采配蘭)
      シャワーのような形で開花
 さいはいらん(采配蘭)
      シャワーのような形で開花
  さくらんぼ
      おいしそう
 さくらんぼ
      おいしそう
  サボテン 1
      花は、毎日開閉する♪
 サボテン 1
      花は、毎日開閉する♪
  サボテン 2
      黄、ピンク、白
 サボテン 2
      黄、ピンク、白
  しゃくやく(芍薬)
      数週間かけて開花
 しゃくやく(芍薬)
      数週間かけて開花
  じゃけついばら(蛇結茨)
      下の方から咲き進む
 じゃけついばら(蛇結茨)
      下の方から咲き進む
  シラー
      下の方から咲きあがる
 シラー
      下の方から咲きあがる
  すいかずら(吸葛)
      花の色が濃くなっていく
 すいかずら(吸葛)
      花の色が濃くなっていく
  すいれん(睡蓮)
      毎日、花が開閉する
 すいれん(睡蓮)
      毎日、花が開閉する
  すずらん(鈴蘭)
      1つずつ開花していく
た
 すずらん(鈴蘭)
      1つずつ開花していく
た
  つきぬきにんどう(突抜忍冬)
      葉っぱを突き抜けた感じ
 つきぬきにんどう(突抜忍冬)
      葉っぱを突き抜けた感じ
  ていかかずら(定家葛)
      スクリュー型の花
 ていかかずら(定家葛)
      スクリュー型の花
  どくだみ(毒痛み)
      八重ドクダミも掲載
な
 どくだみ(毒痛み)
      八重ドクダミも掲載
な
  ニゲラ
      花のあとで、実がふくらむ
 ニゲラ
      花のあとで、実がふくらむ
  のびる(野蒜)
      紫色の小さな花
は
 のびる(野蒜)
      紫色の小さな花
は
  はこねうつぎ(箱根空木)
      花色が濃くなっていく
 はこねうつぎ(箱根空木)
      花色が濃くなっていく
  ばしょう(芭蕉)
      花びらが、めくりあがる
 ばしょう(芭蕉)
      花びらが、めくりあがる
  はなみょうが(花茗荷)
      花茎が出てきて咲き上がる
 はなみょうが(花茗荷)
      花茎が出てきて咲き上がる
  ばら(薔薇)1
      赤いバラの開花
 ばら(薔薇)1
      赤いバラの開花
  ばら(薔薇)2
      黄色いバラの開花
 ばら(薔薇)2
      黄色いバラの開花
  ばら(薔薇)3
      紫色のバラの開花
 ばら(薔薇)3
      紫色のバラの開花
  ばんまつり(番茉莉)
      開花後、白く減色する
 ばんまつり(番茉莉)
      開花後、白く減色する
  ふさすぐり(房酸塊)
      赤い小さな実
 ふさすぐり(房酸塊)
      赤い小さな実
  ブラシの木
      もじゃっと、派手に開花
 ブラシの木
      もじゃっと、派手に開花
  べにしだれ(紅枝垂)
      善明寺の庭園
 べにしだれ(紅枝垂)
      善明寺の庭園
  へらおおばこ(箆大葉子)
      花が下から咲き上がる
 へらおおばこ(箆大葉子)
      花が下から咲き上がる
  ほうちゃくそう(宝鐸草)
      つぼみ → 開花 → 実
 ほうちゃくそう(宝鐸草)
      つぼみ → 開花 → 実
  ほおのき(朴の木)
      つぼみ → 開花
 ほおのき(朴の木)
      つぼみ → 開花
  ほたるぶくろ(蛍袋)
      つぼみ → 開花
ま
 ほたるぶくろ(蛍袋)
      つぼみ → 開花
ま
  むさしのきすげ 1
     (武蔵野黄菅)
      つぼみ → 開花
 むさしのきすげ 1
     (武蔵野黄菅)
      つぼみ → 開花
  むさしのきすげ 2
     (武蔵野黄菅)
      花びらを横から見る、等
 むさしのきすげ 2
     (武蔵野黄菅)
      花びらを横から見る、等
  むらさきつゆくさ(紫露草)
      変幻自在な咲き方
や
 むらさきつゆくさ(紫露草)
      変幻自在な咲き方
や
  やまぼうし(山法師)
      4枚の白い花びら
 やまぼうし(山法師)
      4枚の白い花びら
  ゆきのした(雪ノ下)
      2枚の白い花びら
 ゆきのした(雪ノ下)
      2枚の白い花びら
  ユッカらん(ユッカ蘭)
      花茎が伸びていって開花
            ↑ 上へ
__________________
定点観測 <索引>
あ  か  さ  た 
な  は  ま  や~
1月  2月  3月  4月
5月  6月  7月  8月
9月  10月 11月 12月
定点観測 ベスト集
__________________
定点観測は、失敗の連続
__________________
全てのぺージから検索
 あ   か   さ   た 
 な   は   ま   や~ 
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
            ↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.
 ユッカらん(ユッカ蘭)
      花茎が伸びていって開花
            ↑ 上へ
__________________
定点観測 <索引>
あ  か  さ  た 
な  は  ま  や~
1月  2月  3月  4月
5月  6月  7月  8月
9月  10月 11月 12月
定点観測 ベスト集
__________________
定点観測は、失敗の連続
__________________
全てのぺージから検索
 あ   か   さ   た 
 な   は   ま   や~ 
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
            ↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.