
定点観測シリーズ (7月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
あ か さ た
な は ま や~
定点観測 ベスト集
__________________
↓ 下へ
7月
あ
あさがお(朝顔)1
開花していくようす
あさがお(朝顔)2
実が割れてタネが出てくる
いぬほおずき(犬鬼灯)
開花と、実の色づく過程
★実に「目」があるみたい
うまのすずくさ(馬の鈴草)
トランペット型の花が開花
おにゆり(鬼百合)
1つずつ開花していく
か
カンナ
夏から秋にかけて開花
きゅうり(胡瓜)
開花して実ができる
さ
しちへんげ(七変化)
まわりが一時、黄色くなる
しろやまぶき(白山吹)
実。最後は黒くなる
すいか(西瓜)
実が大きくなっていく
すもも(李)
おいしそう♪
そてつ(蘇鉄)
葉っぱが広がっていく
た
たけにぐさ(竹煮草)
つぶつぶの花と、垂れる実
つゆくさ(露草)
2~3回咲く
トマト
大きいトマトとミニトマト
な
なす(茄子)
実が伸びてくる
のうぜんかずら(凌霄花)
だいだい色の、夏の花
は
はまゆう(浜木綿)
くるくる♪
ひおうぎ(檜扇)
開花後、黒いタネ登場
ブーゲンビレア
三角形からひらいて開花
ブルーベリー
花が咲いて、実ができる
ほうせんか(鳳仙花)
花のうしろが、アクセント
ほおずき(鬼灯) 1
三角形の実が色づく
ほおずき(鬼灯) 2
三角形の実が色づく
ほおずき(鬼灯) 3
四角形の実が色づく
(+枯れホオズキ)
ポーチュラカ
午後、花も葉も閉じる
ま
むくげ(木槿)
ゆっくり閉じていく
や
やぶかんぞう(薮萱草)
八重の花が開花
↑ 上へ
__________________
定点観測
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
あ か さ た
な は ま や~
定点観測 ベスト集
__________________
定点観測での苦労話など
__________________
全てのぺージから検索
あ か さ た
な は ま や~
__________________
解説・使い方 更新情報 ♪
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.