
茗荷 (みょうが)
(Myoga, Japanese ginger)
(花)
2005. 9.21 江東区 南砂
おいしそう
2005. 9.21
写真集 1(写真6枚)へ
(葉っぱ、花芽)
写真集 2(写真6枚)へ
(花、みょうが)
↓ 下へ
・生姜(しょうが)科。
・学名
Zingiber mioga
Zingiber : ショウガ属
mioga : ミョウガ
Zingiber(ジンジバー)は、
サンスクリット語の
「sringavera(角形の)」
が語源。
根茎の形から。
学名 Z へ
・東アジア原産。
・山地の樹陰などに生える。
野菜として栽培される。
・葉っぱは笹をややブ厚くした形。
・夏から秋にかけて、
根元近くで花穂を出す。
この花序と若い茎が食用となる。
薬味や酢のもの、
天ぷらなどで利用。
根元近くで花が咲くのは
葉蘭 も同じ。
・薬効 食欲不振
・薬用部位 花序
・古名の「めが(芽香・女加)」が
「みょうが」に変化した。
また、
「せうが」
(ショウガの古語。
「せ」は「男」)
に対し
「めうが」
(ミョウガの古語。
「め」は「女」)
の名前になったともいわれる。
・別名
「鈍根草(どんごんそう)」
たくさん食べて愚純になった、
という昔語りから。
でもそんなことはないから、
おいしくいただきましょう。
・似ている花へのリンク
花生姜(はなしょうが)
・似ている葉っぱへのリンク
ジンジャー
・「茗荷」シリーズ
茗荷 薮茗荷 花茗荷
↑ 上へ
__________________
野菜・果物コーナーへ
薬草(薬用植物)コーナーへ
名前に「地名」を含む花へ
__________________
解説・使い方 更新情報
★ 定点観測シリーズ
(約300種)
__________________
1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月
11月 12月 歳時記(春夏秋冬)
白 黄 だいだい ピンク
赤 青 紫 緑
茶 黒 ★ 色いろいろ
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語)
「科名」一覧
春の七草 秋の七草
山野草 (カタクリ、等)
池・湿地の花 (ワタスゲ、等)
海辺の花 (はまゆう、等)
野菜・果物 (ナス、みかん、等)
温室・観葉植物 (ヒスイカズラ、等)
食虫植物 (ウツボカズラ、等)
薬草(薬用植物) (南天、等)
ハーブ (カモミール、ミント、等)
いい香り (沈丁花、くちなし、等)
雑草 (オオイヌノフグリ、等)
ケヤキなどの高木 (杉、ヒノキ、等)
巨木、銘木 (六義園の枝垂桜、等)
紅葉がきれい (もみじ、等)
実 (アケビ、マンリョウ、等)
葉っぱ (オジギソウ、破れ傘、等)
珍しい花 (月下美人、等)
珍名の花 (なんじゃもんじゃ、等)
俳句・短歌 (梅、牡丹、ハギ、等)
百人一首 (1~100。鎌倉時代)
干支(えと)
(十二支 → ねうしとら~
十干 → 甲乙丙丁~)
生活・文化にまつわる花
(紙の原料、服にひっつくタネ、
仏教の三大聖樹、等)
ことわざ、故事に関する花
(いずれアヤメかカキツバタ、等)
歌のタイトルになっている花名
(マリーゴールド、Lemon、等)
誕生日の花 花言葉
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
都道府県の花・木 (青森りんご、等)
世界の国花 (イギリスのバラ、等)
名前に「数字」を含む花
(一人静、百日紅、万両、等、
+ 大きい数の単位)
名前に「地名」を含む花
(箱根空木、土佐水木、等)
東京近辺の見どころ
(千鳥ヶ淵の桜、不忍池のハス、
巾着田のヒガンバナ、等)
動画一覧 (八重桜、ししおどし、等)
盆栽 (BONSAI) (松、真柏、等)
写真集 索引
ベストショット
春 夏 秋 冬
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.