土佐水木 (とさみずき)
(Spike winter hazel)
(花)
2013. 3.10 江戸川区 西葛西
定点観測
トサミズキの花が
開花していくようす
写真集 1(写真8枚)へ
(花芽、つぼみ)
写真集 2(写真8枚)へ
(つぼみ、花)
写真集 3(写真5枚)へ
(花)
写真集 4(写真3枚)へ
(花)
写真集 5(写真3枚)へ
(花)
写真集 6(写真4枚)へ
(葉っぱ、黄葉)
写真集 7(写真5枚)へ
(実、タネ)
↓ 下へ
・満作(まんさく)科。
・学名
Corylopsis spicata
Corylopsis : トサミズキ属
spicata : 穂状花序をもつ
Corylopsis(コリロプシス)は、
ギリシャ語の
「corys(兜(かぶと))
+ opsis(似ている)」が語源。
学名 C へ
・開花時期は、 3/ 5 ~ 4/ 5頃。
・自生しているのは
土佐(高知県)近辺の
蛇紋岩地帯のみだが、
全国で植栽されている。
・日向水木と比べて、
一房の花の数が多くて花も大きい。
おしべの部分は茶色。
(開花直後はおしべは赤っぽい。
花が開いてくると
次第に茶色くなるようだ)
土佐水木の仲間に
支那水木がある。
・似ている花へのリンク
日向水木 支那水木 霧島水木
オレガノ ホップ(実)
・「水木」シリーズ
水木
↑ 上へ
__________________
名前に「地名」を含む花へ
__________________
解説・使い方 更新情報
__________________
★ 定点観測シリーズ
(約300種)
定点観測 ベスト集
__________________
ベストショット
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語)
「科名」一覧
__________________
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
色ならべ 200色
色の名前(あいうえお順)
__________________
春の七草 秋の七草
雑草、空き地の草 (タンポポ、等)
山野草、高山植物 (カタクリ、等)
池・湿地の花 (ワタスゲ、等)
海辺の花 (はまゆう、等)
温室・観葉植物 (ヒスイカズラ、等)
食虫植物 (ウツボカズラ、等)
__________________
野菜・果物 (ナス、みかん、等)
薬草(薬用植物) (南天、鳩麦、等)
「実」に特徴あり (ひょうたん、等)
「葉っぱ」に特徴あり (ポプラ、等)
__________________
紅葉、黄葉 (もみじ、イチョウ、等)
ケヤキなどの高木 (杉、ヒノキ、等)
巨木、銘木 (善福寺のイチョウ、等)
__________________
いい香り (沈丁花、くちなし、等)
ハーブ (カモミール、ミント、等)
盆栽 (BONSAI) (松、真柏、等)
__________________
コーヒー、ジュース、チョコ、五穀、
つる(蔓)、服にひっつくタネ、
仏教の三大聖樹、紙の原料
__________________
干支(えと)
(十二支 → ねうしとら~
十干 → 甲乙丙丁~)
俳句・短歌 (梅、牡丹、ハギ、等)
百人一首 (1~100)
__________________
誕生日の花 花言葉
都道府県の花・木 (青森りんご、等)
世界の国花 (イギリスのバラ、等)
__________________
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
(おまけ)
名前に「数字」を含む花
(一人静、百日紅、万両、等)
+ 大きい数の単位
名前に「地名」を含む花
(箱根空木、土佐水木、等)
ことわざ、故事に関する花
(いずれアヤメかカキツバタ、等)
歌のタイトルになっている花名 ♪
(マリーゴールド、Lemon、等)
珍名の花 (なんじゃもんじゃ、等)
__________________
動画(数秒の短編モノ)
(桜吹雪、
ハスの葉の上で水玉が動く、
パッションフルーツが開花、
オジギソウがオジギする、
鹿威し(ししおどし)の
軽やかな音、等)
__________________
写真集 索引
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.