杜若 (かきつばた)


(Japanese iris)



カキツバタ

「八つ橋(やつはし)」と、花



カキツバタ

(花)

2007. 5. 8  小石川後楽園



カキツバタ 定点観測
  カキツバタの花が 
  開花していくようす



写真集 1(写真14枚)へ
(つぼみ、花、実、葉っぱ)

写真集 2(写真7枚)へ
(八つ橋(やつはし)、花)


          ↓ 下へ
・文目(あやめ)科。
・学名
  Iris laevigata
   Iris : アヤメ
    (アイリス、イリス)属
   laevigata : 
    無毛の、平滑な、磨いた

 Iris(アイリス)は、
 ギリシャ語で「虹」の意味。
 学名 I へ


・開花時期は、 5/ 5 ~ 5/末頃。
 梅雨の少し前に咲く。
 花色は、青紫、白。

・「杜若(かきつばた)色」
     (色 いろいろ)

・昔、花の汁で布を染めたので
 「書き付け花」となり、
 だんだん
 「かきつばた」に
 変化していったらしい。
 「燕子花」とも書く。
 また、万葉集の時代には
 「垣津幡」「加古都幡多」
 などと書いた。
 (でも、なんで「杜若」の字に
  なったのかな? とても
  カキツバタ、とは読めない・・)

・1770年頃、
 ロシアのバイカル湖の近くで
 パラス(Pallas)さんが発見した。


・”いずれ文目(あやめ)か
  杜若(かきつばた)” 
   = 区別できないことの
     たとえ

 文目は乾いた土地、
 杜若は水の中から生えるので、
 2つを並べた場合は
 区別できそう。
 花菖蒲は、
 これらより開花が遅い。
  (6月になってから)。
 詳しくは下記「見分け方」参照。


・5月13日、7月3日の
  誕生花(杜若)
・花言葉は
  「幸運、雄弁」(杜若)
・愛知県の県花(杜若)


★三河の国(愛知県)の
 「八つ橋(やつはし)」は
 昔から杜若の名所だった。
 そこで詠まれた歌。

 「ら衣(ころも)
  つつなれにし
  ましあれば
  るばる来ぬる
  をしぞ思ふ」
   伊勢物語
   在原業平
   (ありわらのなりひら)

 「か」「き」「つ」「は」「た」
  の5文字が、
  それぞれの句の先頭にある。


・「かきつばた
  衣(きぬ)に摺(す)りつけ
  丈夫(ますらを)の
  着襲(きそ)ひ猟(かり)する
  月は来にけり」
   万葉集 
   大伴家持
   (おおとものやかもち)

 「神山(こうやま)や
  大田の沢の かきつばた
  ふかきたのみは
  色に見ゆらむ」
   藤原俊成
   (ふじわらのしゅんぜい)



■アヤメなどの見分け方(開花順)

サムネイル ジャーマンアイリス
   4月~5月頃に咲く。
   乾いた土に生える。根茎。
   花色は白、黄、青、紫等の
   原色っぽい色。
   花の様子は、
   なんとなく洋風。
   花びら中央部のひらひらは
   「ブラシ状」。
   真ん中2枚の花びらは
   直立する。
   葉っぱは幅広で、
   筋は無く、ほぼ平坦。

サムネイル ダッチアイリス
   4月~5月頃に咲く。
   乾いた土に生える。球根。
   花色は白、黄、紫等の
   やや原色っぽい色。
   花びら中央部には、
   ジャーマンアイリスのような
   「ブラシ状」の
   ひらひらは無い。
   葉っぱはやや細めで、
   くるりと巻く。

サムネイル 一初(いちはつ)
   4月下旬から
   5月中旬頃に咲く。
   乾いた土に生える。
   花色は主に
   青紫色(まれに白色あり)。
   花の様子は、
   なんとなく和風。
   花びら中央部のひらひらは
   「とさか状」。
   うしろ2枚の花びらは
   斜め上にひろがる。
   葉っぱは幅広で、
   縦に何本も
   筋(突起した脈)がある。

サムネイル 文目(あやめ)
   5月上・中旬頃に咲く。
   乾いた土に生える。
   花色は青紫か白。
   花びら中央部に
   網目模様があるのが特徴。
   葉っぱは細長く、
   花菖蒲ほどでもないが
   縦に小さな
   筋(突起した脈)がある。

サムネイル 黄菖蒲(きしょうぶ)
   5月上・中旬頃に咲く。
   湿地に生える。
   花色は黄色。 
   葉っぱは細長く、
   縦に筋(突起した脈)
   がある。

サムネイル 杜若(かきつばた)
   5月中旬頃に咲く。
   水の中から生える。
   花色は青か
   青紫(白いのもある)。
   花びら中央部に
   白い筋模様がある。
   花びらの中央部は、
   めくれ上がる。
   葉っぱは幅広で、
   筋は無く、ほぼ平坦。

サムネイル 花菖蒲(はなしょうぶ)
   6月頃に咲く。
   湿地に生える。
   花びらの中央部に
   黄色い筋がある。
   葉っぱは細長く、
   縦に筋(突起した脈)
   がある。

            ↑ 上へ

__________________


俳句・短歌コーナーへ

都道府県の花・木 コーナーへ

色 いろいろ

__________________


解説・使い方  更新情報

★ 定点観測シリーズ
     (約300種)

__________________

1月  2月  3月  4月  5月

6月  7月  8月  9月  10月

11月  12月  歳時記(春夏秋冬)


    だいだい  ピンク

      

    ★ 色いろいろ 


 あ   か   さ   た 

 な   は   ま   や~

英語名(A,B,C~)

学名(ラテン語)

「科名」一覧



春の七草  秋の七草


山野草    (カタクリ、等)

池・湿地の花 (ワタスゲ、等)

海辺の花   (はまゆう、等)


野菜・果物   (ナス、みかん、等)

温室・観葉植物 (ヒスイカズラ、等)

食虫植物    (ウツボカズラ、等)

薬草(薬用植物) (南天、等)


ハーブ  (カモミール、ミント、等)

いい香り (沈丁花、くちなし、等)

雑草   (オオイヌノフグリ、等)


ケヤキなどの高木 (杉、ヒノキ、等)

巨木、銘木  (六義園の枝垂桜、等)

紅葉がきれい (もみじ、等)


   (アケビ、マンリョウ、等)

葉っぱ  (オジギソウ、破れ傘、等)

珍しい花 (月下美人、等)

珍名の花 (なんじゃもんじゃ、等)



俳句・短歌 (梅、牡丹、ハギ、等)

百人一首  (1~100。鎌倉時代)


干支(えと)
  (十二支 → ねうしとら~
   十干  → 甲乙丙丁~)

生活・文化にまつわる花
  (紙の原料、服にひっつくタネ、
   仏教の三大聖樹、等)

ことわざ、故事に関する花
  (いずれアヤメかカキツバタ、等)

歌のタイトルになっている花名
  (マリーゴールド、Lemon、等)


誕生日の花  花言葉


木へん  草かんむり  魚へんの漢字


都道府県の花・木 (青森りんご、等)

世界の国花  (イギリスのバラ、等)


名前に「数字」を含む花
  (一人静、百日紅、万両、等、
      + 大きい数の単位)

名前に「地名」を含む花
  (箱根空木、土佐水木、等)


東京近辺の見どころ
  (千鳥ヶ淵の桜、不忍池のハス、
   巾着田のヒガンバナ、等)


動画一覧 (八重桜、ししおどし、等)

盆栽 (BONSAI) (松、真柏、等)

写真集 索引


ベストショット
    



「季節の花 300」の表紙へ ♪


            ↑ 上へ

__________________

Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.