
栴檀 (せんだん)
(花)
2006. 5.21 江戸川区 清新町
(実)
2010.11. 3 葛西臨海公園
写真集 1(写真8枚)へ
(葉っぱ、つぼみ、花)
写真集 2(写真9枚)へ
(花、実)
写真集 3(写真6枚)へ
(実)
↓ 下へ
・栴檀(せんだん)科。
・学名
Melia azedarach
var. subtripinnata
Melia : センダン属
subtripinnata :
やや三回羽状の
学名 M へ
・開花時期は、 5/20 ~ 6/10頃。
・紫色の小さな花。
花びらは5~6弁。
竹とんぼが
回転しているような姿♪
目立たない。
・■「楝(おうち)色」
(楝(おうち)=昔の栴檀の呼び名)
・秋に楕円形の実が
枝一面につき、
落葉後も木に残るさまが
数珠のようであることから
「センダマ」(千珠)
の意で命名された。
・材は建築用装飾、
家具、木魚、下駄などに
用いられる。
・漢方では、実、樹皮、根皮が
駆虫に用いられる。
・”栴檀は双葉より芳し”
の栴檀は
この栴檀のことではなく、
白檀(びゃくだん)という木
のことを指す。
(白檀は別名を栴檀と呼ぶ)
<参考>
”栴檀は双葉より芳し”
(せんだんは
ふたばよりかんばし)
栴檀(白檀)は発芽したころから
芳香を放つことから、
優れた人物は、
幼いときから他と違って
優れていることを
示すことわざ。
・「妹(いも)が見し
楝(あふち)の花は
散りぬべし
わが泣く涙
いまだ干(ひ)なくに」
(楝=栴檀)
万葉集
山上憶良
(やまのうえのおくら)
「珠に貫く
楝(あふち)を宅に
植ゑたらば
山ほととぎす
離れず来むかも」
(楝=栴檀)
万葉集
大伴家持
・似ている花へのリンク
なんじゃもんじゃの木
・似ている実へのリンク
ムクロジ 栴檀
・「栴檀」シリーズ
栴檀 小栴檀草
アメリカ栴檀草
↑ 上へ
__________________
俳句・短歌コーナーへ
色 いろいろ
__________________
解説・使い方 更新情報
★ 定点観測シリーズ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C)
科名 学名(ラテン語)
1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月
11月 12月 歳時記(春夏秋冬)
白 黄 だいだい ピンク
赤 青 紫 緑
茶 黒 色いろいろ
山野草 池・湿地の花 海辺の花
春の七草 秋の七草
いい香り ハーブ 野菜・果物
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
温室・観葉植物 食虫植物 雑草
実 葉っぱ 珍しい花
薬草(薬用植物) 紅葉がきれい
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
生活・文化にまつわる花
ことわざ・故事 歌のタイトル名
誕生日の花 花言葉
数字あり 地名あり
木へん 草かんむり 珍名の花
東京近辺の見どころ 動画一覧
都道府県の花・木 世界の国花
写真集 索引
ベストショット
春 夏 秋 冬
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.