
ブラシの木
(花槇(はなまき)、
金宝樹(きんぽうじゅ)、
カリステモン)
(Bottle brush, Callistemon)
(花)
2011.5.19
江東区 南砂
定点観測
ブラシの木の花が
開花していくようす
写真集 1(写真5枚)へ
(いろんな状態の写真)
写真集 2(写真4枚)へ
(全体、花)
写真集 3(写真3枚)へ
(うすピンク色の品種)
写真集 4(写真7枚)へ
(実)
↓ 下へ
・蒲桃(ふともも)科。
・学名
Callistemon speciosus
Callistemon :
ブラシノキ属
speciosus : 華やかな
Callistemon(カリステモン)は、
ギリシャ語の
「kallos(美しい)
+ stemon(雄しべ)」
が語源。
学名 C へ
・開花時期は、 5/15 ~ 6/10頃。
・オーストラリア原産。
・明治中期に渡来。
暖地に栽培される。
・花の形が、
ビン洗いのブラシにそっくり♪
・実は、枝にずらっとついて並ぶ。
翌年の花はその上部に咲き、
実は次々と何年も残っていく。
その後もずっと大きく
なりつづけ、
7~8年は枝についていて
発芽能力も持ち続ける。
この木は、乾燥地が原産地のため、
極端な乾燥や山火事のときに
パァーンと実が開いて
中の細かい種子が
風に飛んで散布される、
という仕組みになっている。
山火事でまっさらな土地に
なったところに
すばやく芽を出して、
その土地一帯の
優占種になるのが目的らしい。
(ユーカリの木も同じ)
・別名
「花槇(はなまき)」
葉が槇の葉に
似ているところから。
「金宝樹(きんぽうじゅ)」
「カリステモン」(学名から)
・似ている花へのリンク
フェイジョア 銀梅花 アロエ
合歓の木(ねむのき) 白糸草
眉刷毛万年青 さがり花
小葉の髄菜(こばのずいな)
バンクシア ピンクッション
↑ 上へ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C~)
学名(ラテン語) 科名
__________________
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
__________________
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
色ならべ 200色
色の名前(あいうえお順)
__________________
★ 定点観測シリーズ
(約300種)
定点観測 ベスト集
__________________
コーヒー、チョコ、五穀、等
(コーヒー、ジュース、お茶、
チョコ、五穀、つる(蔓)、
服にひっつく、幹がスベスベ、
紙の原料、仏教の三大聖樹、等)
__________________
春の七草 秋の七草
__________________
雑草 山野草、高山植物
池・湿地の花 海辺の花
温室・観葉植物 食虫植物
__________________
野菜・果物 薬草(薬用植物)
実 葉っぱ 紅葉、黄葉
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
__________________
いい香り ハーブ 盆栽(BONSAI)
__________________
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
__________________
誕生日の花 花言葉
都道府県の花・木 世界の国花
__________________
動画(数秒の短編モノ)
__________________
木へん 草かんむり 魚へんの漢字
名前に「数字」あり 「地名」あり
珍名の花
__________________
解説・使い方 更新情報
__________________
「季節の花 300」の表紙へ
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.