
柏 (かしわ)
(「槲」「栢」とも書く)
(葉っぱ)
2007. 5.12 市川万葉植物園
(柏餅(かしわもち))
2007. 5.19 自宅
写真集 1(写真9枚)へ
(花、葉っぱ、柏餅)
写真集 2(写真8枚)へ
(紅葉、落葉、実)
↓ 下へ
・橅(ぶな)科。
・学名
Quercus dentata
Quercus : コナラ属
dentata :
歯のある、歯状の
Quercus(クワカス)は、
ケルト語の
「quer(良質の)
+ cuez(材木)」が語源。
学名 Q へ
・高さは20mぐらいになる。
・葉のふちが、
波のようなにょろにょろした形
なのが特徴。
矢車草 の葉に似ている。
・幹は建材、船材に、
樹皮は染色用として用いられる。
・秋にはどんぐり状の
固い実をつける。
★5月5日の節句のときに食べる
「柏餅(かしわもち)」は
この柏の若葉を
乾燥させて餅を包んだもの。
昔、食物を盛る食器として
いろいろな葉っぱが用いられ、
それを「かしきは(炊葉)」
と呼んでいたが、
そのうちでも
柏の葉をよく使ったことから
「かしきは」の名が
そのまま使われ、
しだいに「かしわ」になった。
こうして「かしわ」は
食物を盛る器の
代名詞になったが、
さらに、広く食膳や調理
のことを意味するようにもなり、
宮中で調理を行う人々のことを
「膳(かしわで)」または
「膳部(かしわでべ)」
と呼ぶようになった。
「炊葉」→「柏」→「膳」
柏餅のうち、
「小豆飴(あずきあめ)」
を入れるものは
柏の葉の表側を出し、
「味噌飴(みそあめ)」
を入れるものは
柏の葉の裏側を出して、
中身を区別していた。
(今の柏餅は、
葉っぱの裏側が見えてますね)
また、ほんとは「柏餅」
ではなく
「柏だんご」なのだが、
江戸時代の武士の見栄で
「餅」と呼び、
それが定着したとの説がある。
・「槲」「栢」とも書く。
・「稲見野(いなみの)の
あから柏は 時あれど
君を吾(あ)が思(も)ふ
時はさねなし」
万葉集
・どんぐりシリーズ
マテバシイ
・「柏」シリーズ
柏 児の手柏(このてがしわ)
赤芽槲 大葉紅槲
↑ 上へ
__________________
けやきなどの高木 コーナーへ
俳句・短歌コーナーへ
__________________
解説・使い方 更新情報
★ 定点観測シリーズ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C)
科名 学名(ラテン語)
1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月
11月 12月 歳時記(春夏秋冬)
白 黄 だいだい ピンク
赤 青 紫 緑
茶 黒 色いろいろ
山野草 池・湿地の花 海辺の花
春の七草 秋の七草
いい香り ハーブ 野菜・果物
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
温室・観葉植物 食虫植物 雑草
実 葉っぱ 珍しい花
薬草(薬用植物) 紅葉がきれい
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
生活・文化にまつわる花
ことわざ・故事 歌のタイトル名
誕生日の花 花言葉
数字あり 地名あり
木へん 草かんむり 珍名の花
東京近辺の見どころ 動画一覧
都道府県の花・木 世界の国花
写真集 索引
ベストショット
春 夏 秋 冬
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.