
山茶花 (さざんか)
(Sasanqua)
(花)
2011.12.29 葛西親水四季の道
定点観測
サザンカの花が
開花していくようす
写真集 1(写真8枚)へ
(新緑、つぼみ、開花)
写真集 2(写真3枚)へ
(花)
写真集 3(写真8枚)へ
(花)
写真集 4(写真6枚)へ
(歌枕、台湾山茶花、等)
写真集 5(写真2枚)へ
(散り花)
写真集 6(写真5枚)へ
(実、タネ)
↓ 下へ
・椿(つばき)科。
・学名
Camellia sasanqua
Camellia :
ツバキ(カメリア)属
sasanqua : サザンカ
Camellia は、
17世紀のチェコスロバキアの
宣教師「Kamell カメル」さんの
名前にちなむ。
学名 C へ
・開花時期は、10/10 ~ 翌 2/10頃。
・花の少ない晩秋から
初冬にかけて咲き出す。
長い間咲き、
正月を過ぎても楽しめる。
・椿(つばき)の
漢名(中国名)の
「山茶花」が、
いつの頃からか
このサザンカの名前として
間違って定着した。
読みは「山茶花(さんさか)」
→「茶山花(ささんか)」
→「さざんか」
というぐあいに変化したらしい。
上記から、
「山茶花」の漢字名も
本当は誤用。
(どこかで椿とサザンカが
混同されたのでしょう。
こういうのって、
一度定着したら軌道修正は
ほとんど不可能ですね。
みんな、その間違ってる方
を本物と思ってしまうから)
・日本が原産地。
江戸時代に長崎の出島の
オランダ商館に来ていた
医師ツンベルクさんが
ヨーロッパに持ち帰り、
西欧で広まった。
学名も英名もサザンカ
(Sasanqua)。
・花はとてもよい香り。
・花びらは1枚ずつ散る
(「薮椿」は花ごと散る)。
開花時期は、
薮椿は春になってから、
山茶花は秋から冬咲き、
と異なる。
また、寒椿とは、
葉っぱも花も開花時期も
ほぼ同じで
なかなか見分けがつかないが、
背丈でおおよそ区別できる。
→ 寒椿
(ただ、寒椿の中でも
背の高い「獅子頭」
などとは
なかなか区別しにくいです)
・11月3日、12月4日の
誕生花(山茶花)
・花言葉は「困難に打ち勝つ、
ひたむきさ」(山茶花)
・「山茶花を
雀のこぼす 日和かな」
正岡子規
「山茶花の
花や葉の上に 散り映えり」
高浜虚子
・似ている花へのリンク
寒椿 椿 夏椿 茶
↑ 上へ
__________________
いい香りの花のコーナーへ
俳句・短歌コーナーへ
__________________
解説・使い方 更新情報
★ 定点観測シリーズ
__________________
あ か さ た
な は ま や~
英語名(A,B,C)
科名 学名(ラテン語)
1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月
11月 12月 歳時記(春夏秋冬)
白 黄 だいだい ピンク
赤 青 紫 緑
茶 黒 色いろいろ
山野草 池・湿地の花 海辺の花
春の七草 秋の七草
いい香り ハーブ 野菜・果物
ケヤキなどの高木 巨木、銘木
温室・観葉植物 食虫植物 雑草
実 葉っぱ 珍しい花
薬草(薬用植物) 紅葉がきれい
俳句・短歌 百人一首 干支(えと)
生活・文化にまつわる花
ことわざ・故事 歌のタイトル名
誕生日の花 花言葉
数字あり 地名あり
木へん 草かんむり 珍名の花
東京近辺の見どころ 動画一覧
都道府県の花・木 世界の国花
写真集 索引
ベストショット
春 夏 秋 冬
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.