
歳時記 (春夏秋冬)
春夏秋冬の季節に
つながりのある花木や、
生活・文化にまつわる花木などを
集めてみました。
正月 春 夏
お盆 秋 冬
↓ 下へ
正月、1月
・お正月にゆかりのもの
★ お正月用語
松 竹 南天 福寿草
万両・千両・百両・十両
ありどおし(一両)
譲葉(ゆずりは) だいだい
みかん 年越しそば
葉ぼたん おけら
・神酒口(みきのくち) 竹
・お餅つながり♪
稲
柏 餅 よもぎ餅 桜 餅
牡丹餅 おはぎ キビ餅
・七草がゆ(1月7日)
春の七草
・春の七草
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ
・大阪「今宮戎神社」等の
「十日戎(とおかえびす)」
笹 竹 (1月10日前後)
・繭玉(まゆだま)(小正月)
稲
・どんど焼き(左義長)(小正月)
竹
↑ 上へ
春
2月
・豆まき、恵方巻き、
鬼退治(2月3日頃)
節分草 柊(ひいらぎ)
大豆 扉(とべら)
・バレンタイン
カカオ
ホヤ・カーリー(ハート形の葉)
3月
・ひなまつり(3月3日)
ひな人形
・早咲きの桜
寒緋(かんひ)桜 寒桜
河津(かわづ)桜
暖地桜桃(だんちおうとう)
・花粉症の原因植物
杉 檜(ひのき) よもぎ
・菜種梅雨(なたねづゆ)
菜の花(なのはな)
4月
・桜の花見(4月)
桜 しだれ桜 八重桜
・灌仏会(かんぶつえ、花まつり)での
甘茶かけ 甘茶(あまちゃ)
→ 仏教の三大聖樹
・ぼたもち 牡丹(ぼたん)
・田植え前に植える
蓮華草(れんげそう)
5月
・端午の節句(5月5日)
「粽(ちまき)」→ 笹
柏 餅(かしわもち)
蓬(よもぎ)の草餅
かやぶき屋根の 一初
菖蒲湯(しょうぶゆ)
軒菖蒲(のきしょうぶ)
・新緑がきれい♪
けやき 柿の木 クスノキ
・母の日(5月) カーネーション
・京都の葵祭(5月) 双葉葵
↑ 上へ
夏
6月
・しっとり、梅雨の季節
アジサイ 花菖蒲
・和菓子の「水無月(みなづき)」
あずき
・茅の輪くぐり(ちのわくぐり)
「夏越の祓(なごしのはらえ)」
茅萱(ちがや)
7月
・七夕(たなばた)
竹 、 笹 の短冊(たんざく)
梶の木の葉っぱが飾られる、
「乞巧(きっこう)くぐり」
「乞巧奠(きっこうでん)」
・朝顔市(あさがおいち)
・浅草寺(せんそうじ)のほおずき市
・お盆(新盆)
→ 「8月の「お盆」」参照
・夏の代表花
ひまわり さるすべり
きょうちくとう
・”緑のカーテン”
ゴーヤ ヘチマ 朝顔
風船かずら パッションフルーツ
キュウリ インゲン豆
ひょうたん ぶどう キウイ
・夏、いろんなものにからみつく
葛(くず) 蔦(つた)
ヘクソカズラ ヤブガラシ
烏瓜(からすうり)
カナムグラ ノブドウ
↑ 上へ
8月
・お盆(旧盆)
ハスの葉
みそはぎ(別名:盆花)
精霊馬(しょうりょううま)の
ご先祖様が乗る馬は キュウリ
荷を引かせる牛は ナス
線香の原料、香りつけ
白檀(びゃくだん)
椨の木(たぶのき)
ラベンダー
→ (参考)神社、お寺、仏花
・田んぼの稲(いね)
↑ 上へ
秋
9月
・重陽の節句(9月9日)の
「菊の被綿(きくのきせわた)」
菊
・秋分の日の頃に、
鮮やかな色で開花 ヒガンバナ
・いい匂い 金木犀(きんもくせい)
・田んぼの稲(いね)の刈り取り
・秋の七草
(覚え方の一つ)
<ハスキーなクフ王>
萩 薄 桔梗 撫子
葛 藤袴 女郎花
・おはぎ 萩(はぎ)
・秋刀魚(さんま)に スダチ
・中秋の名月、十五夜、旧暦
薄(すすき)
10月
・田んぼの稲(いね)の刈り取り
・「べったら市」の
べったら漬け(ダイコン)
・ハロウィン かぼちゃ
沖縄スズメウリ
11月
・酉の市(とりのいち)の熊手 竹
・街路樹でよく見かけます
ケヤキ クスノキ
イチョウ プラタナス 青桐
・紅葉(もみじ)狩り
楓(かえで)、紅葉(もみじ)
↑ 上へ
冬
12月
・冬至
ゆず湯 かぼちゃ
・クリスマス
もみの木 柊(ひいらぎ)
柊黐(ひいらぎもち)
ドイツ唐檜(とうひ)
ゴールドクレスト
クリスマスホーリー
ポインセチア エリカ
猿捕茨(さるとりいばら)
シクラメン いちご
ヒペリカム クリスマスローズ
寄生木(やどりぎ)
・年賀状 干支(えと)
・茅の輪くぐり(ちのわくぐり)
「年越しの祓(としこしのはらえ)」
茅萱(ちがや)
稲の藁(わら)
・「霧氷(むひょう)」が美しい
笹(ささ) の「写真集」
目木(めぎ) の「写真集」
・「氷の結晶」が不思議♪
シモバシラ(植物)
かしわばはぐま(植物)
↑ 上へ
__________________
解説・使い方 更新情報 ♪
「季節の花 300」の表紙へ ♪
↑ 上へ
__________________
Copyright(C) Since 1997
Atsushi Yamamoto.
All rights reserved.